多様性を認めると生きやすい世界が出来る〜【読書レビュー】生き心地の良い町

ここのところ、有名芸能人が自ら命を絶つ悲しい事件が立て続けにおきています。

日本では自ら命を絶つ人の数が年間3万人を超えていて、いつこのような事件が身の周りで起こるかはわかりません。一人一人に出来ることは微力ですが、このようなことを力の及ぶ範囲でだけでも起こさないためには何が出来るか。そう考えた時に、ヒントになりそうな書籍を見つけました。

生き心地の良い町

本書を読むと、なぜ日本でこのような悲しい事件が相次ぐのかということが少しずつ理解できるようになって行きます。

日本一自殺率の低い町 徳島県海部町

徳島県の南西部、太平洋沿いに海部町(2006年に市町村合併により海陽町になっています)はあります。人口3千人ほどの小さな町です。この町が他と圧倒的に違うのは、その自殺率の低さ。この町は日本でモ最も自殺率の低い町なのです。

本書の著者は、この事実に興味を持ち、フィールドワークを重ねてその理由を分析していきます。

その結果から見えてきたのは、この海部町が他の地域にありがちな日本の村社会文化とかかなり異なる文化を育んだ町だということでした。

江戸自体の初期に木材の集積地として、急速に栄えた町のため、様々なバックグラウンドを持つ移民によって町が作られ、他のコミュニティには見られない文化を形成していたのです。そしてそのことが自殺率が極端に低い町を生み出していました。

海部町の自殺率が低い5つの理由

いろんな人がいても良い、いろんな人がいたほうが良い

海部町は、他人は他人、自分は自分という考え方が強く、とても個人の自由を尊重する風土があるそう。このため「赤い羽根共同募金」の集まりがとても悪いそうです。これは、他人が寄付をするから自分もするという考え方の人がとても少ないことが影響しているそうです。

他地域から移民を受け入れて発展してきた町だから、多様性を受けいける風土が自然に出来ていたのです。

このコロナ禍において、日本は強制的なロックダウンをせずにここまで来ています。コロナの封じ込めがある程度上手くいっている反面、いわゆる自粛警察にような人もあらわれ事件に発展しているケースもあります。

過度な同調圧力が日本を生きづらくしているのは間違いないでしょう。

人物本位主義を貫く

海部町には、いわゆる年功序列的な風土がうすく、その人の人柄や能力を適切に見抜くようなところがあり、その性質が町の様々なところで活かされています。たとえば、海部町では町の教育長を40年も前から民間から登用しています。

日本人は、よくもわるくも権威に弱く、お上の命令なら鵜呑みしてしまう傾向があるので、このような判断を40年も前から小さな町でしていたのは驚きです。

おそらくこれも、移民によって町を発展させてきた名残なのでしょう。

どうせ自分なんて、と考えない

海部町には、町長選や町議会選で長期政権になった歴史がないそうです。これは、住民達の自分達が町を作っていくと参加意識が強いからで、いわゆる自己効力感が全体的に高いことが影響している可能性が高いです。

国政選挙が近づくと、いろんなところで選挙にいきましょうという声を聞きますが、一方で「自分の一票で何が変わるわけでもないし」と考えてしまうのは私だけではないでしょう。そんな気持ちは時間をかけて我々の中に蓄積され、何かの拍子に全て投げ捨ててしまう人を生み出してしまうのかもしれません。

自分が世界に影響を与えている。この意識が凄く大事なのです。

「病」は市に出せ

意外に感じるかもしれませんが、海部町ではうつ病の受診率が他の自治体よりもかなり高いそうです。

これは海部町には「病は市に出せ」という言葉があって、問題は抱え込まずに相談するという文化が根付いているためです。

うつ病一つにしても近年は大分認知されてきましたが、一昔前は、うつ病など精神の不調で病院を受診するだけでも、奇異の目で見られるという時代がありました。

ですが、病気と言うのは早期発見のほうが治る確率が高いのは明らか。大きな問題にもなりにくいです。まさにこの言葉、リスク管理の観点から見ても金言であることがわかります。

ゆるやかにつながる

海部町は、面積当たりでみるとかなり人口が密集した地域です。ところがそれに対して人同士の繋がりは割と淡泊で必要以上に他人干渉しないそうです。小さな町にしては、人間関係が固定されておらず、いわゆる村八分のようなことがおこりにくいのです。

海部町の人々は、一人一人が複数のコミュニティに属しており、ここがなくなったら居場所がなくなるといったことがあまりないのです。

日本の村社会の弊害はあらゆるところで語られていますが、その一方で人は社会的な動物であり人との関わりがなければ、生きていけません。その意味で、とても成熟した人付き合いをしていると感じます。

日本の組織、コミュニティのあらゆる問題に通じる

本書を読んでいれば、身の周りで苦しんでいる人に対してどう接していけば良いのか、なんとなく指針が見えてくる部分があります。簡単に何かができる問題ではないですが、それでも意識すべき点が見えてくるのは大きいでしょう。

また、本書のテーマは、海部町の自殺者の少ない理由をさぐることですが、前提を通してみると今の日本社会が抱えている問題点を指摘されるような部分が多いです。そしてその解決策がコミュニティの中にあることも読み解けます。

自殺だけでなく、学校でのいじめや不登校、さらに職場におけるチームビルディングにも応用できる内容です。特に近年がGoogleが発表したことでも話題になった生産性の高い組織は心理的安全性が高いというトピックスにも通じるものがあると感じました。

今日のアクション

自殺というテーマにあまりピンと来なくても、ビジネスパーソンや子育てにも参考になるエッセンスが詰まっています。是非読んで欲しいです。d「@pd「@p

和田稔 Avatar