年間の新書の発行点数は約8万点と言われています。正直なところ、普通の 読書量の人それらの本の中で出会いたい本を出会って何かを得るというのは奇跡のようなものです。そう考える良かった本というのは一度読んで終わりではなく、何度も読み返して血肉にしたいものです。
ですが、再読でさえ自分の読んで来た本の数が多くなると、再読のきっかけをなくしてしまうものです。私も年100冊程度本を読むので再読するにしてもどれから読むか毎回迷います。今回は、私が本を再読する際の基準を書きます。
一次情報が書いてある本
自己啓発系にしろ、ビジネス系にしろ多くの本は引用などを辿っていくと、いわゆる原書といわれるその分野の大本になっている本にたどり着きます。日本で発売されている多くの自己啓発書やビジネス書は、だいたいはこれらの本の内容を希釈したものになっていることが多いです。
原書は内容も難解で、いきなりゼロから読みこなすことは難しいのです。ただ、その分内容も濃く得るものを大きいので一度目を通して諦めたりぜず、なんど繰り返し気になったところだけでもつまみ読みすることですこしずつでも読みこなすようにしています。
好きな著者の本
ビジネス系の本というのは、本来はノウハウを吸収するために読むので必ずしも著者というのが重要とは限りません。ですが、同じような内容を書いていても、グッと自分に入ってくる文体の場合と、いやぁーまぁ正論だけど無理という場合があります。
これは個人的な意見なのですが、グッ入って来やすい文章を書いている人というのは著者のタイプが自分により近いと考えています。人間にはいろいろなタイプの人がいるので、あまり自分とかけ離れたタイプの人の本を読んでも参考にならないはずです。だれが、ホリエモンにはなれません(もちろん刺激にはなりますが)。
だからこそ、自分に近いタイプの著者の本というのはロールモデルにもなりますし、モチベーションを喚起するツールにもなるので、毎年再読するようにしています。
ロングセラーの本
人気や売り上げ部数なども再読本にするかどうかの基準にはしていますが、一番大きいのは長く売れ続けている本かどうかです。何十万部、何百万部というものすごく売れる本というものもありますが、その本が翌年にも売れるということは少ないです。一時的に時流にのることが出来た(それでもすごいkもとですが)だけといえます。
ただ、定期的に読む返す本となれば、やはり長年売れ続けているような本を選びます。それだけロングセラーになるということは、時間の経過に耐える何かを持ち合わせた本であるという証だからです。
今日のアクション
最近読みたい本というのが本当に極端に少なくて困っています。ここは集中して再読に取り組む時期なのかなと感じている次第です。