累計16000部突破!本好きのためのAmazonKindle読書術絶賛発売中。

WordPressの勉強会に参加したいならダッシュボードに案内が出てるよ

  • URLをコピーしました!

ブログをWordPressでやっていますというと、結構な割合で「私もWordPressの勉強したいんです」と言われます。そして、どこで勉強会とかやっていますかと質問を受けることもちらほら。

たしかにWordPressの講座はいろいろあって迷いますし、それなりに費用もするものもあります。ですが、とりあえず最初の一歩を踏み出したいということであればWordPressのダッシュボードに表示されている勉強会がおすすめです。

スポンサーリンク

WordPressのダッシュボードには公式の勉強会が表示される

WordPressにログインすると最初に表示されるのがいわゆるダッシュボードです。あまりちゃんとみている人は多くないのかもしれませんが、実はアップデート情報などのWordPressに関する重要なアナウンスやこれまで投稿した記事数など、自分が扱っているWordPressの状況が一目でわかるようになっています。

このダッシュボードの中に「WordPress イベントとニュース」というビジェットがありここにWordPressのオフィシャルコミュニティが公認する勉強会が掲載されているのです。

WordPressオフィシャルコミュニティがおすすめとは

ここでポイントとなるのが、WordPressのオフィシャルコミュニティが公認するという点です。WordPressはオープンソースのコミュニティのため、公式のイベントで営利目的で活動することを禁止しています。なので、WordPressの公式のイベントはスタッフなどはボランティアですし、イベントの参加費は会場費等の最低限の費用しか徴収していません。

そしてこのダッシュボードに掲載されているWordPressのオフィシャルコミュニティが公認する勉強会というのは、この運営方針に則っているということになります。ですので、安価で一定の品質が保証された勉強会ということになるのです。

最初はもくもく会がおすすめ

ダッシュボードに掲載される勉強会は、「WordBench」「WordCamp」そして「もくもく会」などがあるのですが、個人的に初心者の方におすすめしたいのは「もくもく会」です。

「もくもく会」は自主勉強会のことで、セミナーなどを聴く勉強会とはスタイルがことなり、自学自習が基本です。ただし、自分がWordPressの勉強をしていて、つまずいた点や疑問に感じている点を持ち寄って他の参加者の方に聴いたりすることが出来るので、セミナー形式の勉強会などに比べると、自分のペースで勉強できるというメリットがあります。

WordPressを始めたばかりの方は、セミナーなどは難しいと感じる方も多いのでまずは自分の分からないところから潰していける「もくもく会」がおすすめです。

今日のアクション

WordPressの魅力の一つは、実はオフラインでのコミュニティ活動が盛んであり、勉強会がたくさん開かれているところでもあります。最初の一歩を踏み出すのは敷居が高いと感じるかもしれませんが、知り合いが増えてくれば楽しくなってくるので是非勉強会に足を運んでみて下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

累計16000部突破の電子書籍「《増補改訂版2020》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。「コミュニケーションの力で新しい価値を生まれる場を作る」をミッションに「モンハコ〜問題の8割はコミュニケーション」を運営中。