累計16000部突破!本好きのためのAmazonKindle読書術絶賛発売中。

移転前ラストチャンス!築地市場見学にいってきた。

  • URLをコピーしました!

豊洲への移転騒動で何かと話題になった築地市場。紆余曲折を経て、今年の10月に晴れて豊洲に移転することになりました。私は割と周辺のエリアに住んでいるわりにずっといったことがなく。

お友達の梅村さんが主催しているKitchen Beeのイベントで最期の築地ツアーを開催するということで参加してきました。

市場に入るとさすが日本の台所と言われるだけあって活気があります。仲買さんの声と、お客さんの熱気で溢れています。

築地市場

売っている魚も素人目にもわかるくらい新鮮さが伝わってきます。こちらはシャケの切り身ですが、普段スーパーなどでみるものとは赤の鮮やかさが違う感じです。

築地市場

こちらは主催の梅村さんオススメの定食屋さん。ぶりの定食が美味しいということで、入ってみました。

築地市場

注文して、しばらくするとあげたブリが目の前に登場。うん、見るからに美味しそうです。

築地市場

梅村さんのオススメだけあって、口の中に入れるとホクホク、旨味が口の中に広がっていきます。出来立ての旨さも加わって築地まで来て良かったという幸せな気分になります。

築地市場

再び、市場に戻ると今度はマグロがどんと並べられているのを発見。なんか築地っぽいです。

築地市場

魚の鮮度は目でわかるなんて話を聞いたことがありますが、どうでしょうか。

活気が溢れる築地場ではあるのですが、ふと建物に目をやるとその古さが目に付きます。豊洲移転の根本的な理由は建物の老朽化だったわけですが、確かにこれから先この建物で営業を続けていくのは厳しそうだなと感じました。

築地市場

市場ではマグロの解体しているところを目撃。テンションがあがります。

築地市場

市場の外の場外市場は外国からの観光客で溢れていました。よくニュースなどで見る光景そのままです。

観光名所として定着した築地。確かにその名前がなくなってしまうのは嫌だという声が出るのも理解は出来ます。ただ、市場自体がなくなってしまうわけではないので、築地からの歴史を受け継ぎつつ、前向きに発展してほしいなぁと願うばかりです。

スポンサーリンク

今週の気になっている本

お友達の映画ブロガー柳下さんが翻訳に関わった築地の写真集です。海外の人から見た築地がどう見えるかという視点でまとめられています。今度築地が豊洲に移転すれば、こういう本は資料としての価値も出てくるのではないでしょうか。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

累計16000部突破の電子書籍「《増補改訂版2020》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。「コミュニケーションの力で新しい価値を生まれる場を作る」をミッションに「モンハコ〜問題の8割はコミュニケーション」を運営中。