累計16000部突破!本好きのためのAmazonKindle読書術絶賛発売中。

ブログにおける過去の人格との統合

  • URLをコピーしました!

ブログを書いていると自分の中に別人格が生まれているような気分になることがあります。

ブログを始めたころ、一番気にしていたのは昔からの友人にどう見られるかということ。正直、あいつ気でも違ったのではとみられるのが怖くてビクビクしていました。

ブログに書いていることは、多少オブラートに包んでいる部分はあっても自分の本音の部分。普段、なかなか言いたくてもうまく言えなかったり、言葉に出来なかったりということを書くことも多いです。

ブログに書いている自分は自分ではあるけれども、普段自分が出していない部分。見る人から見れば別人のように見られるかもしれない。

あいつ、本当はそんなこと考えているんだとか、なんかあいつの考えていることは暑苦しい、そう見られるのが怖かったのです。

果たして、そういう自分を出していいのだろうか。まさにそれがブログを始めて最初のハードルだった気しています。

そこから丸7年の年月が経ちました。

最近、偶然ではあるのですが、長いこと連絡をとっていなかった学生時代の友人と、再びSNSでつながる機会が続きました。私のことを昔から知っている友人には、ブログは見られたくない、そういう気持ちが少しだけありました。

でも、今さら隠すことでもないし。そんなことを考えながらブログの更新情報をSNSに流しました。

意外と大丈夫かも。

自分の中で案外、昔からの友人にもブログを見せられる自分がいました。

ブログを書いている自分も自分。

ブログを書き始めた当初、別人格のように感じていたブログを書いている自分もいつの間にか、自分の欠かせない一部となっていたということなのかもしれません。

スポンサーリンク

今週の気になっている本

今年はAmazon関連の本が、たくさん出たなーといいう印象。2018年最後に紹介する本はこちらです。何年か前に話題になってセブンアンドワイグループのオムニセブンプロジェクトを主導されていた方の著書です。これからのAmazonの動向を見守る上で最適な本と言えます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

累計16000部突破の電子書籍「《増補改訂版2020》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。「コミュニケーションの力で新しい価値を生まれる場を作る」をミッションに「モンハコ〜問題の8割はコミュニケーション」を運営中。