累計16000部突破!本好きのためのAmazonKindle読書術絶賛発売中。

本を読むってことは多様性を受け入れるってこと

  • URLをコピーしました!

このコロナの騒動で頭を痛めていることのひとつが、読書の量がへっていること。今まで読書の時間のほとんどを移動時間で確保していたため、外出出来ないとなると移動時間も減り、読書の時間も減ってしまったのです。ちょっとこれは良くないなと感じています。

私の場合、読む本はほとんどがビジネス書やノンフィクションで小説はごくわずかです。自分にとって娯楽としての読書の割合は必ずしも高くないのです。

だからといって、いわゆる自己啓発色が強い本もここ何年かは敬遠しています。そういう凄い話を読んだからといって自分のものに出来るかといえば、ほとんどの場合はノーだからです。

では、自分にとって本を読むこととはどういうことなのかを真剣に考えると、今の時代において多様性を受け入れるトレーニングなのかなと感じることがあります。

世の中の価値観が多様化しているとはいうものの、日常的に会える人というのは限られていて、どうしても自分と属性の近い人と繋がりがちです。ただ、世の中に自分が想像もしないようなことを考えていたり、想像も出来ないような経験をしている人がいるのは間違いありません。

ただ漫然と生きていては、自分の思考パターンは決まってしまい、いつのまにか自分の狭い経験知の中でしかものを考えられなくなる。そして何よりもその狭い思考で行動することが誰かを傷つけてしまうかもしれないと感じるのです。

私は正直、器に小さいほうなので自分が理解出来ないものはついつい排除したくなったり、イライラしてしまうことがあります。恐らく本質的には不寛容な人間なのでしょう。

ただ、そんな私でも本を沢山読むことで様々な価値観、生き方があることを予めしっておけば、自分と違うタイプの人が目の前に現れても、少しだけ柔軟に振る舞うことが出来るのです。

本は人の人生の疑似体験だと言っている人もいますが、この価値観が大きく変わろうとしている時代には、いよいよそれが大事だと感じるのです。

今週の気になっている本

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

累計16000部突破の電子書籍「《増補改訂版2020》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。「コミュニケーションの力で新しい価値を生まれる場を作る」をミッションに「モンハコ〜問題の8割はコミュニケーション」を運営中。