累計16000部突破!本好きのためのAmazonKindle読書術絶賛発売中。

「枯れた技術の水平展開」というITエンジニアの生き方はないだろうか

  • URLをコピーしました!

任天堂の今期の決算発表が話題になっています。収益が前年比で約5倍になっているからのだから当然の話です。このコロナ禍で自宅で過ごす人が増えた結果と言えばそれまでですが、凄いです。

今回の任天堂の好業績もNintendo Swichとそのソフトの売れ行きが好調だからなのですが、そのSwichはソニーのプレステ5などと比較して必ずしもスペックが高いわけではありません。

これは、横井さん製品開発の哲学で「枯れた技術の水平展開」という考え方が任天堂に根付いているからです。横井さんは新しい技術を追いかけれるのではなく、使い古された技術に新しい活用法を見いだすことで、ヒット商品を数々生み出すことに成功した人です。

で個人的には、こういう考え方ってこれからのエンジニアとしてのキャリアを考える上で参考にならないかと感じています。

ITの世界では技術のトレンドがどんどん変わっていきます。ただ、日々の仕事としてそういう新しいものばかりを扱えるかというとこればかりは巡り合わせ。むしろレガシーな技術を扱うことのほうが多いです。目の前の仕事ばかりに追われていると、あっという間にトレンドに置いていかれる感覚はあります。

多くのITエンジニアはそのような現実の中、マネジメントにシフトしていくわけですが、正直私はそういう生き方にも興味はありません。

そんな時、参考になるなと感じるのが横井軍平さんの「枯れた技術の水平展開」という考え方。

新しいものばかりを追うのではなく、既存の技術の組合わせで新しいものを作り出せるマッシュアップエンジニアのような生き方が出来ればいいなと最近は考えているのです。

そのために、IT系を中心に複数のコミュニティに関わっていく必要はあるなぁと感じているのです。

スポンサーリンク

今週の気になっている本

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

累計16000部突破の電子書籍「《増補改訂版2020》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。「コミュニケーションの力で新しい価値を生まれる場を作る」をミッションに「モンハコ〜問題の8割はコミュニケーション」を運営中。