累計16000部突破!本好きのためのAmazonKindle読書術絶賛発売中。

専門性よりも総合力が問われる時代になっていく

  • URLをコピーしました!

最近、IT業界の一部の界隈でNoCodeという仕組みが注目を浴びて言います。これはいわゆるプログラミングスキルが無くても、WebサイトやWebサービスが作れるツールのことです。

現段階では、いろいろと制約はあり発展途上の分野ではありますが、これが進化していくと一部のスーパープログラマを除いて、プログラマは不要と言われる時代も来るかも知れません。

また、最近は機械翻訳の精度がものすごい勢いで向上していて、翻訳家の作業は、1文1文訳すより機械翻訳にかけて、翻訳結果を編集するほうが生産性が高いらしいです。

こうなってくると、ITの分野で行けばプログラミング自体の能力よりも、要件に合わせて最適なツールを選定したり組合わせる力が重要になるし、翻訳の分野で行けば、外国語の能力よりも外国語の背景を理解して編集する力が重要になってきます。

人間がやるよりも機械のほうが生産性が高いなら、任せてしまおう。おそらく今後、こういうことがあらゆる分野で進んでいって、狭い分野に特化した専門性というのは、その分野の本当にトップレベルの人を除いて価値がなくなっていきます。

そして代わりに求められるのは、いわゆる総合力であり、コンテキストを読み解く力。ニーズを読み解いて最適ツールを選定したり、戦略を立てられる人になっていくかと。

ただ、総合力ってそれをどうやって身につけるか、またそれが出来る人であることをどうやって、人に示していくのかがとても難しいですし、正直経験値を積むのも巡り合わせの部分が大きい。

このような状況の中で、個人がどうキャリアを積んでいくのかは結構難しい時代になるかもしれないと感じているのです。

今週の気になった本

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

累計16000部突破の電子書籍「《増補改訂版2020》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。「コミュニケーションの力で新しい価値を生まれる場を作る」をミッションに「モンハコ〜問題の8割はコミュニケーション」を運営中。