写真は選択の芸術である
私が写真を習っている先生から教えてもらった言葉です。どういう意味かというと、写真は撮影の時に何百枚と撮るわけですが、実施に人にお披露目するのはその中のごくわずか。数少ない写真を選ぶ上では、自分の撮った写真を選ぶ審美眼もまた重要になって決ます。
どんな世紀の一枚を撮影しようとも、自分でそれを対しき写真と認識せず、人にお披露目しなければ、その写真は取られていないのと同じになるのです。
この写真選びというのもその人の感性が強烈にでます。そして私は、何かにつけて無難な写真を選びがちだという自覚があります。
なんかキレイなバランスで、キレイに光があたって、きちっと作られた表情の写真をついつい選びがちになってしまいます。なんというか無難、あるいは自分の頭の中にある社会的な良識が、こんな写真っていいよねと提示するものを選んでいる感じなのです。
ですが、一緒の写真を学んでいる方々を見ると、一見モデルさんがよそ見をしていて失敗したようにも見えなくないのですが、絶妙なバランスで写真としてキレイにとれているものを選んだりしています。
あー そういう写真もありなんだとか、えー その手があるのか感じさせられるのです。
なんかそういう写真が取れる人っていうのは、写真を撮影することに関しては、常識に縛られていないという感じがします。自分の心の声に従っていると言い換えることができるのかもしれません。
私は、この心の声を聞くというのがものすごく苦手です。自分の中にもおそらく、コレと感じる瞬間はあるのですが、ついつい、社会生活で身につけてきた、常識、倫理、道徳etc…に悪い意味で縛られてしまう気がします。
そういう自分を感じる時、あー 俺っておもしろくないわとさらに自己嫌悪に落ちてしまうのです。
今週の気になっている本
当ブログのメンテリティを体現しているようなタイトルの本を見つけました。当ブログではコミュニケーションに基本は聞くこと定期的に言っているのですが、聴く力がテーマの本って、カウンセリング関連の本が多くて、ちょっと自分の求めているものとは違うこと多いです。
ですが、この本はもうちょっと日常ベースのテーマを扱っているようなので、読んでみることにします。