累計16000部突破!本好きのためのAmazonKindle読書術絶賛発売中。

写真を撮っていると自分が常識に縛られていることがよく分かる

  • URLをコピーしました!

写真は選択の芸術である

私が写真を習っている先生から教えてもらった言葉です。どういう意味かというと、写真は撮影の時に何百枚と撮るわけですが、実施に人にお披露目するのはその中のごくわずか。数少ない写真を選ぶ上では、自分の撮った写真を選ぶ審美眼もまた重要になって決ます。

どんな世紀の一枚を撮影しようとも、自分でそれを対しき写真と認識せず、人にお披露目しなければ、その写真は取られていないのと同じになるのです。

この写真選びというのもその人の感性が強烈にでます。そして私は、何かにつけて無難な写真を選びがちだという自覚があります。

なんかキレイなバランスで、キレイに光があたって、きちっと作られた表情の写真をついつい選びがちになってしまいます。なんというか無難、あるいは自分の頭の中にある社会的な良識が、こんな写真っていいよねと提示するものを選んでいる感じなのです。

ですが、一緒の写真を学んでいる方々を見ると、一見モデルさんがよそ見をしていて失敗したようにも見えなくないのですが、絶妙なバランスで写真としてキレイにとれているものを選んだりしています。

あー そういう写真もありなんだとか、えー その手があるのか感じさせられるのです。

なんかそういう写真が取れる人っていうのは、写真を撮影することに関しては、常識に縛られていないという感じがします。自分の心の声に従っていると言い換えることができるのかもしれません。

私は、この心の声を聞くというのがものすごく苦手です。自分の中にもおそらく、コレと感じる瞬間はあるのですが、ついつい、社会生活で身につけてきた、常識、倫理、道徳etc…に悪い意味で縛られてしまう気がします。

そういう自分を感じる時、あー 俺っておもしろくないわとさらに自己嫌悪に落ちてしまうのです。

スポンサーリンク

今週の気になっている本

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

累計16000部突破の電子書籍「《増補改訂版2020》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。「コミュニケーションの力で新しい価値を生まれる場を作る」をミッションに「モンハコ〜問題の8割はコミュニケーション」を運営中。