累計16000部突破!本好きのためのAmazonKindle読書術絶賛発売中。

表現の幅を広げるためフルサイズカメラはもっておきたい

  • URLをコピーしました!

カメラを初めてもうちょっとで2年が経とうとしています。カメラに関する知識がまったく無かった私も少しずついろいろとカメラの常識にみたいなものがわかって来るようになりました。

そんな中でも、ある種カメラに詳しい人達が口を揃えていうのが、カメラを本気でやるならフルサイズカメラを使おうというヤツです。

カメラは、カメラの心臓部というか目に当たるセンサーのサイズによって、いくつかの種類に分かれます。私が使っているのは、その中でもマイクロフォーサーズという種類のカメラです。マイクロフォーサーズは、フルサイズにカメラに比べセンサーのサイズが小さく、取り込める光の量が少なく、結果としてフルサイズにカメラのほうが綺麗な写真が撮りやすいと言われています。一方でマイクロフォーサーズのカメラは、センサーが小さい分、レンズなどの機材がコンパクトで、価格もフルサイズに比べると控えめなものが多いです。

実際のところ、綺麗な写真を撮れるかどうかは、撮影条件や撮影者の撮り方によって大きく変わるので、必ずしもフルサイズだから綺麗な写真が撮れるというものではありません。

フルサイズカメラは、センサーが大きい分、レンズを含めた機材も大きくなりますが、撮影においては、フットワークも重要なので、私はこれまでコンパクトで持ち運び易いマイクロフォーサーズを使って来ました。

私はポートレートを望遠レンズを使って撮ることが多いのですが、これフルサイズで同じ焦点距離の望遠レンズを買うと、かなりの価格になるし、何より重くて持ち運ぶのが大変です。

パナライカ 50-200mmで撮影

まさに私の写真はマイクロフォーサーズだから撮れている部分もあるのです。そして、正直これまでフルサイズではないから困ったことというのは特にありません。

ただ、最近表現の幅を広げるためにはフルサイズも持ってたほうが良いかなーと感じています。

ポートレート写真はボケが全てではないですが、やはり表現としてはボケた写真もとってみたいし、暗所などの場合は、どうしてもセンサーの大きなフルサイズのほうが有利です。

何事も適材適所なので、いつもフルサイズを使うというわけではなく、マイクロフォーサーズとフルサイズを併用する形で使いわけていけば、もっと表現の幅が拡がる気がしていうのです。

ただ、ここのところの物価高騰の影響も受けて、フルサイズカメラの価格も高騰気味なので、ちょっとどおうするか悩ましいところではあるのですが。

スポンサーリンク

今週の気になっている本

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

累計16000部突破の電子書籍「《増補改訂版2020》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。「コミュニケーションの力で新しい価値を生まれる場を作る」をミッションに「モンハコ〜問題の8割はコミュニケーション」を運営中。