WordCamp Tokyo 2017で印象に残ったセッションを紹介するよ

9月16日と17日、新宿のベルサール新宿でWordCamp Tokyo 2017が開催されました。今年のテーマは「JOIN」。私もスタッフとしてセッション班のお手伝いをさせて頂きました。

スタッフだったため、気になるセッションを全て聴講することは出来ませんでしたが、それでも聞けたセッションはいずれも濃厚なものばかり。

印象に残ったセッションを紹介します。

ダイエット記事から考える 情報発信をする上で知っておきたい科学的根拠のこと

現在、BuzzfeedJapanで医療記者をされている朽木誠一郎さんによる講演。朽木さんは医学部出身でもあり、昨年の医療系キュレーションメディアの件で注目を浴びた方です。

年末の騒動依頼、Webメディアの信憑性が怪しくなり、エビデンスを重視しようという流れができつつあります。

ですが、医学的なエビデンスとはどのようなものなのか。個人が情報発信をする際にどう考えればいいのかということがテーマでした。

内容としては、本当の医学的なエビデンスとは膨大なプロセスを経て得られるものなので、とても素人が扱えるようなものではないこと。

そして無責任な健康記事は、人を傷つけ最悪、殺してしまう可能生もあることが語られました。

実のところ、この講演を聴くにあたり、例えば法的な解釈のような明確な答えが得られるセッションだろうと考えていました。

ですが、実際の内容はそんな安直に答えの出るものではなく。情報発信をしていく独り一人一人に問題提起された形になりました。

今までのあまり類をみない講演で終わったあともしばらく考え込んでしまいました。

Gutenberg が切り開くWordPress の新UX

香川県の男木島という離島に居を構えつつ、エンジニアとして世界中を飛び回っている西川さんの講演です。

今、WordPress関連で一番熱いトピックスが新エディタ「Gutenberg」の話題です。私も公開されているベータ版を使ってみましたが、サードパーティ製のビジュアルエディタは全ていらなくなると感じました。

ですが、年内リリースを目指して開発がすすんでいた「Gutenberg」ですが、使用していたjavascriptフレームワーク「React」について、開発元のfacebookとの間ライセンスを巡ってトラブルが発生。

結局のところ、「Gutenberg」についても開発のやり直しが決定されました。

リリースが延びたことは残念ですが「Gutenberg」の搭載によってWordPressはどこへ向かうのか。西川さんの考察も踏まえながらお話頂きました。

WordPressをこれから始める人のためのテーマ講座

午後からは宮崎県から台風の中を推してこられた高見さんのテーマ制作講座を聴きました。

ブロガーの立場からするとテーマなんて作らないから関係ないと感じられるかもしれませんが、そんなことはありません。

テーマを制作する人の目線に経つことができれば、WordPressのカスタマイズがグッとやりやすくなります。

本セッションでは、ゼロからWordPressのテーマを作る際にわかりにくい点、つまずき易い点を丁寧にわかりやすく解説して頂きました。

人はなぜ怪しい壺を買ってしまうのか

ブログ飯でお馴染み染谷昌利さんの講演です。横文字が多くスタイリッシュな印象を与えるタイトルが多いWordCampにおいて、なんだか異色な講演のタイトルです。

ですが、内容は濃密で情報発信者はしっておいたほうが良い内容です。

人はモノを購入するとき、どういう思考プロセスを経て買うという決断をすうるのか。そして発信する側は、何を意識すべきなのかが完結にまとまっています。

wp next step – WordPressの次のステップ

最後は基調講演で、小説家兼エンジニアの高橋文樹さんのお話でした。

もっとも、印象的だったのはオープンなWeb環境というのは死に体になりつつあるのではないかという部分。

たしかにスマートフォンでWebにアクセスするには、ブラウザは使わず、何かしらのクライアントアプリからアクセスすることがほとんどですし、SNSなどはオープンWebとは真逆の世界です。

このような状況下の中、オープンWebの中心にいるWordPressは今後どうなって行くべきなのかを高橋さんの考察を交えながらお話頂きました。

私はSNSのようなクローズドなネットの世界も好きですが、やはりネットはオープンであって欲しいので、WordPressの利用者が増えればもっといいなと感じました。

コンテンツとプラットフォームの間

今年のWordCamp Tokyo 2017のセッションは、初心者から上級者、そしてユーザーからエンジニアまで幅広くバランスがいいというのが私の印象でした。

特にブロガー向けのセッションに関して言えば、朽木さんの講演を始め、他のブロガーイベントでもなかなか聞くことの出来ない貴重な内容が多かったです。

生前スティーブジョブスは、テクノロジーとリベラルアーツの交差点に経つことで見える景色があると話していたことがあるらしいです(ちょっとニュアンスがちがうかも)。

WordCampもWebの世界に関して言えば、コンテンツとプラットフォームの間に立つ独自性の高いイベントになっているのでは感じています。

WordCamp は世界中で開催されていて、地域ごとの特色が違うそうですが、WordCamp Tokyoの一つにブロガー向けのコンテンツが充実していることになったら運営スタッフとしてこんなに嬉しいことはありません。

今日のアクション

2日目にはコントリビューターデイもあったのですが、本日は長くなったのでここまで。続きは明日以降に書きます。