累計16000部突破!本好きのためのAmazonKindle読書術絶賛発売中。

WordCamp Tokyo 2018チェックしたセッションを紹介するよ!

  • URLをコピーしました!

9/14,15に開催されました。WordCamp Tokyo 2018。今年のテーマは「challeng!」ということで例年の慣習に捕らわれない新しい試みがいくつも盛り込まれました。

私は今年は都合で14のコントリビューターデイは参加できず、15日のセッションデイにスタッフとして参加しておりました。スタッフとしてのお仕事をしながら、チェックしたセッションを紹介します。

スポンサーリンク

WordCamp Tokyo 2018チェックしたセッションを紹介するよ!

WordPress 利用者のための オープンソースライセンス基礎と実務

WordCamp 東京 2018

最初のセッションはIT系のライターをされている可知豊さん。テーマはオープンソースライセンスの話についてです。

WordPressコミュニティの活動が関わっていない人に理解されにくい最大の理由はGPLをはじめとするライセンスの考え方がわかりにくいからだというは私も感じていました。

可知さんは、WordPressだけでなくさまざまなOSSソフトウェアのライセンス知識に精通しており、WordPressのライセンスがOSSのライセンスの中でどういう位置づけに当たるのかを丁寧に解説して頂きました。おそらく今まで聴いたライセンス関係のセッションでは一番詳しく、理解しやすいものでした。

WordPress 次期エディター「Gutenberg」の基本的な操作を知って、今日から使い始めよう

 

WordCamp 東京 2018

WordPress version 5.0から実装される新エディタ「Gutenberg」の解説です。当ブログでも何度か取り上げているGutenbergなのですが、まだまだWordPressユーザーの中でも知らない人が多数派のようです。

本セッションでは改めてGurtenbergの何が新しいのか、そして何が変わるのかについて解説して頂きました。何も知らないでいきなりアップデートすると影響が大きいので必ずClassic Editorを導入しておくことをお勧めします。

Classic Editor

Challenge PWA!! Web の舞台はホーム画面へ進撃する

 

WordCamp 東京 2018

午後になって最初に聴いたセッションは、NPO日本Androidの会理事進藤 龍之介さんのPWAに関するセッションです。

PWAとは、Progressive Web Appsの略で簡単に言うとWordPressで作ったサイトをスマホにホーム画面にアプリにように表示される技術にことです。Push通知など、スマホのアプリのような振る舞いをさせることが出来るため、サイト運営者からするとユーザーへの導線として期待できます。

これまでAndoroidのみの対応でしたが、このたびiOSにも対応しPWA化するWordPressのプラグインも公開されています。この機会に私もPWA化に挑戦してみたいと考えています。

PWA for WordPress

オープンソースへ貢献するということ

 

WordCamp 東京 2018

最後に聴いたセッションは、フリーランスプログラマでWP-CLIのコントリビューターの津川さんと、IT企業に勤務する傍らWordPressのドキュメンテーション活動をしている立花さんのお二人による貢献活動に関するお話。

WordPressへの貢献活動ってどんなものは、どのように関わったらいいのかをお二人に経験からお話頂きました。プログラマとしてコーディングで貢献することに拘っている津川さん、何かと後回しにされがちなドキュメントを整備することで、存在感を高めている立花さん。

立ち位置の違いがそのままセッションにも出ており、その違いが楽しめる内容となっていました。

WordCamp 東京 2018

懇親会はクラブを貸し切り

 

WordCamp 東京 2018

例年WordCamp Tokyoの懇親会は会場で立食パーティだったのですが、今年はクラブを貸し切ったイベントに変更。なんとゲストDIにまで来て頂きました。担当して下さったのはアニソンDJブロガーのあまかずさん。

あまかずさん@がんまらない

あまかずさんがこの日のために準備してくれたセットリストには懐かしのアニソンがたくさん入っていてこちらのボルテージも大きく上がりました。

今日のアクション

こうして今年も無事WordCamp Tokyoが終わりました懇親会で参加者の方や登壇者の方とお話したのですが、今年はとても雰囲気が明るくてポジティブな感じがしたと言われました。きっと関わった方の人柄出たのではと感じています。

委員長を務めた福島さん、副委員長のアクツさん、立花さん、そして関わったスタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

累計16000部突破の電子書籍「《増補改訂版2020》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。「コミュニケーションの力で新しい価値を生まれる場を作る」をミッションに「モンハコ〜問題の8割はコミュニケーション」を運営中。