福岡人が教えて東京で食べられる九州料理シリーズ。
今回は有楽町にある「博多うどん よかよか」さんに言ってきました。たまたま有楽町による機会があったので、うどんのお店がないかを調べたところみつけました。有楽町に福岡のうどんが食べられるお店があるなんて知りませんでした。
さっそくレポートしてみます。
スポンサーリンク有楽町駅から徒歩5分。交通会館の地下1階
交通会館と言えばパスポートを取りに行くときに利用したりしますが、今はそれ以外にもいろんな県のアンテナなショップが軒を並べています。そんなアンテナショップの中にあるのがよかよかさんです。
博多うどんの文字が雰囲気を出しています。
お店の前に食券機があるので、食券を購入します。私は今回は定番のゴボ天うどん(600円)とかしわ飯(150円)を購入しました。
お店の内装はこんな感じ。飾ってあるポスターなどから控えめですが、実は結構内装にはこだわっていることが伺えます。
また、お酒もだしているため居酒屋のような雰囲気のスペースもありました。
ゴボ天うどんとかしわ飯がキタ!
席について食券を出してしばらくすると注文していたゴボ天うどんとかしわ飯が出てきました。
さっそくうどんの汁をすすります。味つけは懐かしい福岡の味。定番中の定番です。関東の出汁と比べて薄味なんですよね。
麺はコシのないやわらない麺。子供のころから食べていた食感です。
そして、福岡のうどんと言えばゴボ天です。さっそく衣の中のゴボウがシャキシャキです。
かしわ飯もこれまた定番。うどんとの相性が抜群です。
あっという間に完食してしまいました。
昔懐かし福岡の庶民の味
食べ終わったあとの感想としては、気取らない福岡の日常の味を再現しているということ。昔ながらの味でなんかほっとした気分になりました。
また、お店の店長さんは福岡のことをよくわかっているようで、こんな張り紙を発見。
そう福岡の人はラーメンはカタ麺好きが多いですが、うどんの麺はやわらかいのを好みます。ここまでわかっていると福岡出身の人なのではなかと。
うどんの他にも福岡おでんや明太子のおつまみも置いているので、次回はそちらも食べてみたいです。
今日のアクション
こちらのお店はオープンが2013年と割と最近のようです。これも福岡うどんブーム到来の予兆でしょうか。
累計16000部突破の電子書籍「《増補改訂版2020》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。「コミュニケーションの力で新しい価値を生まれる場を作る」をミッションに「モンハコ〜問題の8割はコミュニケーション」を運営中。