累計16000部突破!本好きのためのAmazonKindle読書術絶賛発売中。

写真を始めて自分の中の表現欲求があることに気がついた

  • URLをコピーしました!

2021年に入ってから写真を勉強するようになって、だいたい半年が過ぎようとしています。

機材を買ったり、撮影会に参加したりと結構お金もかかっているのですが、逆にお金を多少かけても学びたいことがあるのは幸せなことだとも感じています。

写真を撮るようになって、一つ気が付いたのは、意外と自分の中に表現したいという欲求があるということ。写真をとっていると人とは違う視点で良い写真を撮りたいという気持ちが沸々と沸いてくるのです。

私は、理系で工学部の出身で、どちらかというと理屈で物事を考えるほうです。だから、新しく物事を覚えるのであれば、数学の公式を覚えるがごとく、定石と呼べるものをいくつも覚えていって身につけるものだと考えています。たしかにその方法であれば、だいたいのことはある一定までうまくなったりするものです。

ただし、それ以上に上にいくのは難しい。いわゆるうまいけれども、人の心を動かすような凄さはありません。うまいと凄いには、確実に超えられない壁が存在しているのです。

写真に限らずかもですが、一瞬見てハッとさせられるような画というのは、それらの定石やや理屈を超えたところにあるのです。

写真を初めてすぐの時は、他のことを始めた時と同じように、とにかく構図や光の当て方を学んで、それなりに良い写真が撮れることをゴールにと考えていたのですが、最近は少し気持ちが変わってきました。

なんというかそういう意識でとった写真を後から見返しても、自分のテンションが上がらないのです。

例えば、ポートレートで言えば、モデルさんがポーズを決めていない時に、フッと力の抜けた自分だけしか見ていない瞬間の表情を撮りたいとか、スナップにしても、いつも見慣れている風景だけれど、自分だけが見つけた視点を切り取りたいという気持ちが強くなってきました。

人がハッと振り向いてくれるような写真を撮りたい。自分の中にそういう表現欲求があることに驚いています。なんというか自分以前書いた記事を読み返してハッとさせられています。私は多分この記事、本当の意味を分からないで書いていたのかもしれません。

あわせて読みたい
13歳からのアート思考〜これからのビジネスにアートが必要な理由 私、芸術の類いは全く素養がありません。絵心は全くかりませんし、美術館などにいって絵画をみても、わかったようなわからないようなが本音です。ですが、本書を読めば...

まぁ もちろん私はまだまだうまいの領域にもいけてはいないのですが。それでも割と感情がうすいほうだと感じていた自分の中にそういう気持ちがあることを気がつけただけでも、写真を始めた価値はあるのもしれません。

今週の気になっている本

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

累計16000部突破の電子書籍「《増補改訂版2020》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。「コミュニケーションの力で新しい価値を生まれる場を作る」をミッションに「モンハコ〜問題の8割はコミュニケーション」を運営中。