2022年はKindleが日本に上陸して10周年。Amazon上では、これを記念して特設サイトが出来ています。
私が初代のKindle Paperwhiteを購入したのは、日本にKindleが上陸してすぐののことになります。そしてこのKindle Paperwhiteとの出会いが当ブログの方向性を決定つけ、その後、私のブロガーとしての活動はKindleの普及とともにあったような部分があります。
ちょっとその当たりを当時のブログ記事で振り返ってみることにします。
スポンサーリンク
この10年の当ブログとKindleの歩み
最初のKindeのことをブログに書いたのがこちらの記事。当時は、当時は電子書籍がここまで一般的なものになるとは考えておらず、とりあえず買ってみたという感じでした。PDFビューワーとしてはイマイチなんて書いてあることからもあんまり期待していないことがわかります。
モンハコ
Kindle PaperWhiteの長所と短所 | (旧ブログ)モンハコ
photo credit: Zero2Cool_DE via photopin cc Kindl
ですが、Kindleを使いこんでいくうちに認識が変わって来ているのがこちらの記事でわかります。
Kindleが電子書籍のプラットフォームとして、普及することをこのときには感じはじめています。この後くらいからKindle関連のライフハック記事が増えていきました。
そして、自分のとってのターニングポイント。Kindle活用術勉強会を開催。当時、Kindleで出版しようセミナーが流行っていたのですが、いやいや電子書籍はまだまだ読んでいる人少ないでしょうということで、始めたのがこのイベントでした。これが私にとっての初めてのブロガーイベントでもありました。
モンハコ
月10冊読破!インプットとアウトプットを倍にする「kindle活用術」勉強会を大盛況で開催しました!! | (旧...
電子書籍を書こうってセミナーは最近多いけど、世の中の人はそれほど電子書籍読んでない。 飲み会の席でkindle PaperWhiteを人に見せたら、 「持ってる人初めてみた」 と言...
そして、このイベントをきっかけに出版社さんに声をかけて頂き、初の電子書籍「Kindle読書術」を出版。
モンハコ
電子書籍を出版しました!「本好きのためのAmazon Kindle読書術」どうぞよろしくお願い致します!! | (旧...
本日はご報告です。6月15日に電子書籍を出版致しました。タイトルは 本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう! です。今年の1...
こちらの本は、ありがたいことに発売以降じわじわと売れ続けて、そして翌年2015年1月3日の日替わりセールに選ばれてAmazonの電子書籍ランキングで1位になりました。
おかげさまで好評につき、改訂2015年版を出版することが決定しました。改訂した主な内容は2015年にリリースされた新サービスKindle for PC/macについて加筆したことがメインでした。
モンハコ
「本好きのための AmazonKindle読書術」予約受付開始しました。よろくお願い致します。 | (旧ブログ)モンハ...
「本好きのためのAmazonKIndle読書術:電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう」を2014年に発売してから約1年が経ちました。そして今回、内容に加筆修正した新刊 《...
さらには、POD(Print On Demand)のサービスを使って、紙の本での出版しました。
モンハコ
拙著「本好きのためのAmazonKindle読書術」が紙でお求め頂けるようになりました。 | (旧ブログ)モンハコ
先月9月5日に発売しました「《増補改訂版2015》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」ですが、発売以来お陰様でご好評頂いております。 ただ、電子書籍をこれから活用した...
こちらの2015年版のKindle読書術も2016年3月に日替わりセールに選ばれて、AmazonでKindle総合で1位を獲得、その勢いのまま2016年5月に累計1万部を突破しました。
モンハコ
「本好きのためのAmazonKindle読書術」が10000ダウンロードを突破しました。ありがとうございます! | (旧...
2014年の6月に出版した「本好きのためのAmazonKindle読書術」。もうすぐ出版してから丸2年になります。 いつも書いているのですが、出版のお話を頂いたとき、私に声がかか...
この2016年には、Kindle本のサブスクリプションサービス「Kindle Unkimited」が日本でサービスを開始、拙著の手軽のKindle Unlimitedで読んで頂けるようになりました。
モンハコ
Kindle Unlimited サービス開始!月額980円で電書読み放題。著者として感ずるところなど | (旧ブログ)モン...
ついに始まりました。月額980円で電子書籍が読み放題になるサービスKindle Unlimited。海外では昨年から導入されていて日本にも近いうちに必ず導入されるだろうと言われて...
2017年に内容を大きく刷新した2017年版Kindle読書術を出版。
モンハコ
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」予約受付開始! 5/31配信です。 | (旧ブログ)モンハコ
本日はお知らせです。2014年6月に発売し、2015年9月に改訂版を出させて頂いた私の電子書籍「本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増...
こちらは発売直後にKindleの月替わりセールに選んで頂いた影響もあり、約1ヶ月ほどAmazonでKindle本総合1位を記録しました。
モンハコ
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」が Kindle総合1位を獲得しました! | (旧ブログ)モン...
えーっと、最近ブログ記事が拙著の話が多くなって恐縮なのですがお付き合い下さい。 5/31に発売した「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を...
2018年には、ビジネス誌「THE 21」の読書術特集で取り上げて頂き、見開き2ページでKindle読書術について、インタビュー記事を掲載頂きました。
あわせて読みたい
9/10(月)発売の「THE 21」にてインタビュー記事が掲載されます。
本日はお知らせです。9/10(月)発売のPHP研究所さん発行のビジネス誌「THE 21」10月号でインタビュー記事が掲載されます。テーマはずばり「Kindle読書術」です。まだまだ...
その直後には累計15000部を突破。
あわせて読みたい
拙著「AmazonKindle読書術」が累計15000部を突破しました!
2014年6月、2015年9月、2017年5月と過去に2度の改訂を繰り返しております拙著「本好きのためのAmazon Kindle読書術」。お陰様で累計発行部数が15000部を突破致しました...
2018年の12月にAmazon Echo Showを購入。このデバイスでは音楽だけでなく、Kindle本の読み上げが出来るようになっています。
あわせて読みたい
Amazon Echo Showを購入!プライムビデオや買い物に便利
昨年、購入しているスマートスピーカーAmazon Echo。音声で様々の指示を出せて便利です。ただ、やはり画面で内容を確認したいなと感じることも多々。 そんなニーズに対...
これを受けて、2019年の11月に2020年版Kindle読書術を発売。主にAmazon EchoなどスマートデバイスとKindleの連携を書き、新しい読書のスタイルについて書いています。
あわせて読みたい
2020年版Kindle読書術。販売開始しております。出版あたりその想いなど
11月22日に予約開始致しました「《増補改訂版2020》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」ですが、昨日11月29日より...
読まれる媒体の中心がダウンロードからKindle Unlimitedに代わり、パンデミックの影響もあり、ジワジワと読まれるコンテンツとなりました。
そして、2020年には、日経新聞の夕刊の電子書籍特集で識者の声として、私の名前が掲載されています。
あわせて読みたい
日経新聞 Biz ワザで電子書籍読書術についてご紹介頂きました
ちょっとご報告が遅くなってしまったのですが、6/30の日経新聞 夕刊及び日経新聞電子版で掲載されているBiz ワザのコーナーで電子書籍読書術について特集があり、私のイ...
2021年末に2022年版Kindle読書術を発売開始。こちらもKindle Unlimitedでコンスタントに読まれるコンテンツとなっています。
あわせて読みたい
2022年版本好きのためのAmazon Kindle読書術は本日(12/25)発売開始です
以前よりご案内しておりました2022年版本好きのためのAmazonKindle読書術、本日発売です。どうぞよろしくお願いします。 《増補改訂版2022》本好きのためのAmazon Kindl...
今日のアクション
こうしてみるとまさに、Kindleと当ブログの活動がリンクしていることがはっきりとわかります。最近では、Kindle初の手書き入力に対応した「Kindle Scribe」が発表されて注目されています。今後のKindleのバージョンアップからも目が離せません。
一方で最近はKindle専用端末の使い勝手が悪くなっているなど気になる点もあります。
あわせて読みたい
Kindle端末がどんどん使いにくくなっている気がする件
私のブログの読者の方ならご存じのように、私はKindle端末のヘービーユーザーです。2012年にKindle Paperwhiteが日本に上陸して以来、PaperwhiteやVoyage、Oasisと様々...
私は一Kindleユーザーとして、電子書籍での読書を楽しんでいきたいので、今後もKindleが素晴らしいサービスを提供し続けてくれることを願っています。