お知らせ– category –
イベントやプロダクト、その他ブログ運営者から読者の皆様へのお知らせ記事です。
-
新ブログに移行して200記事になりました
2017年の9月より新ドメインに移行して、更新を続けておりました本のブログですが本日のこの記事を持ちまして200記事に到達しました。 信憑性は定かではないのですが、検索エンジンに認識されるには最低200記事は必要なんて話もブロガー界隈ではたまに言わ... -
7/21(土)電書道vol.2 電子書籍を3ヶ月で書き上げるWSを開くよ!
前回、大好評頂いた電子書籍を書きたい人のためのイベント「電書道」。予告通り第2回を7/21(土)に開催致します。今回のテーマは「書き上げる」こと。電子書籍を書こうと考えているものの中々執筆が捗らない方向けのイベントです。 電書道!vol.2 サラリー... -
6/24(日)第3回カードで質問読書会開催!テーマ「コミュニケーション」
本日はお知らせです。6/24(日) 9:30 〜 よりしつもん読書会を開催します。今回のテーマは「コミュニケーション」。課題図書は「マンガでやさしくわかるNLP」です。 参加申し込みはこちらから。 第3回カードでしつもん読書会!テーマ「コミュニケーション」 ... -
6/16(土)岡野純さんと電子書籍アイデア出しワークショップをやるよ!
本日は、イベント開催のお知らせです。6/16(土)に勉強会を開催します。内容はずばり電子書籍にアイデア出しワークショップです。 正式なお申し込みはこちらからどうぞ。 電書道!〜累計13万部の著者が教える自分をコンテンツ化する新しい働き方 - 岡野純・... -
読書会を開催する理由は人と人をつなぐため
先月から新しい試みとして読書会を開催しています。ちょっと唐突に始めた感もあるので、なぜ今更読書会をと感じる方もいろかもしれません。私が読書会をするのは「本を通じて人をつなぐ場を作る」ためにやっています。 【本はゲートウェイである】 私は自... -
4/21(土)第2回しつもん読書会開催!Kindle読書術著者と本を読もうを開催します。
本日はイベント開催のお知らせです。前回3/18(日)に開催致しました「しつもん読書会」。このたび4/21(土)に第2回を開催致します。今回の課題図書は「エッセンシャル思考」。目の前のことに振り回されず、本当に自分にとって大事なことと向き合ってみませ... -
拙著「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」が3月の月替わりに選ばれました!
2018年も3月に突入しました。それに合わせてお知らせがあります。昨年5月31日に販売を開始いたしました「新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」が2018年3月のKindle月替わりセールに選ばれてお... -
3/18(日) 第1回しつもん読書会!Kindle読書術著者と本を読もうを開催します。
本日はイベント開催のご案内です。以前より読書会を定期開催したいと考えていたのですが、なかなか重い腰が上がらず先送りしていました。このままではずっとやらないままだと感じ始めたので一年発起。3/18(日) 14:00〜 池袋にて第一回の読書会を開催しま... -
<<新版2017>>本好きのためのAmazonKindle読書術がKindle Unlimitedおすすめ本に選ばれております!
拙著「<<新版2017>>本好きのためのAmazonKindlem読書術」がKindle Unlimitedのおすすめ書籍に選ばれております。 Kindle Unlimitedは月額980円で対象のKindle本が読み放題になるサービスで、ビジネス書から話題の小説まで幅広く取りそろえてい... -
「<<新版2017>>本好きのためのAmazonKindle読書術」が紙の本になりました
本日はお知らせです。今年の5月に発売して電子書籍「<<新版2017>>本好きのためのAmazonKindle読書術」が本日、Print On Demand版として紙の書籍でお求め頂けるようになりました。 もともと今回の2017年版は紙の本にする予定はなく、電子のみの... -
モンハコブログはfeedlyで更新情報を配信しております。使い方を解説!
当モンハコブログは、feedlyで更新情報を配信しております。いち早く更新情報を取得したい方をご登録を頂ければ幸いです。 ここでは、feedlyって何って方にむけて開設と登録方法の説明をさせて頂きます。 【feedlyって何?】 実はブログの更新情報はRSSと... -
新たな一歩と所信表明
当ブログは約6年間運営しておりました「モンハコ〜問題の8割はコミュニケーション」の新ブログです。 さすがに6年続けているブログをまた新たにやり直すことにはかなり抵抗がかなりありました。旧ブログのまま引き続き淡々とブログを続けるかかなり悶々と...