累計16000部突破!本好きのためのAmazonKindle読書術絶賛発売中。

いまさらだが今年のテーマは「観」に決めた

  • URLをコピーしました!

というわけで、今年のテーマは「観」にしました。

2021年も6月になって、もう少しで半分終わるころに何を言っているんだと言われそうですが、大真面目です。というのも私、例年その年のテーマみたいなものを決めて、漢字一文字で表して、元旦にブログ記事にしています。

ですが、今年はやっていません。というか出来なかったのです。コロナ禍という世の中の先行きがどうなるかわからない中、私もなんとなく世の中の空気の影響を受けているのか、何度考えても今年の漢字が浮かびませんでした。

あわせて読みたい
2021年の目標が定まらない 例年、年が明けると今年の漢字を自分の中で目標を立てるようにしています。そして、それを新年のさい最初の記事でそれを宣言するようにしていました。 ですが、今年その...

今年はこんなモヤモヤした感じで一年を過ごすのかなと考えていたのですが、2021年も前半が終わろうとしている中、今の私は結構真剣に写真がうまくなりたいと考えるようになっていました。これは今年の始めには考えていなかった変化です。

きっかけはこちらの記事に。

あわせて読みたい
写真を撮ろうと意識すると世の中の見え方が少し変わってくる 動画全盛の時代ですが、ここのところ写真に対する意識が高まっています。きっかけは案外単純なもので、昔から付き合いのある友人達と出かけた時にミラーレスのカメラで...

ということで、今の状況を踏まえてもう一度今年の目標を表現するとどうなるか考えた時に出てきた漢字が「観」という文字でした。

写真と撮る上で大切なものは、機材やテクニックなど様々な要素がありますが、一番大切なのは観察眼ではないかと感じています。目の前にある一見ありふれて見過ごしてしまいそうな中から、新たな一面を切り出す。それこそが写真の個性なのではないかと感じています。

そして、それは世の中のあらゆることにも通じること。これから先、世の中的にもまだまだ先行きの見えない状況が続きますが、世間の雑音に振り回されず本質は何なのかを静かに見極め、選択していく。その決意を観という文字に表現しました。

少年漫画の台詞ではないですが、見えないものが見極められる審美眼を磨いていきたいと考えています。

今週気になっている本

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

累計16000部突破の電子書籍「《増補改訂版2020》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。「コミュニケーションの力で新しい価値を生まれる場を作る」をミッションに「モンハコ〜問題の8割はコミュニケーション」を運営中。