メンタル– tag –
-
今に集中するという感覚が苦手だ
何をしているが一番楽しいかという話を人とする時があります。例えば、本を読んでいる時とか、ゲームをいている時とか、スポーツをしている時、あるいは仕事をしている時という人もいるのでしょう。 人それぞれに我を忘れて夢中になれることというのはある... -
僕が議論をするのが苦手なのは反抗期がなかったからかもしれない
この年になって常々感じるのですが、自分と意見と違う人と話を詰めて行くのが苦手です。苦手といっても、決して表面的に人の話を聴けないとか、あからさまに他人を排除するということではなく、きちんと話をしながら折り合いをつけていけていくのが苦手と... -
僕はもういい加減受け取れる人になることにする
「モンハコさんは、褒めるとすぐに挙動不審になる」と友人に言われます。 私は自他共に認める受け取りベタな人間なのです。 日本人は、もともと人が好意で何かをしてくれた時でも遠慮して受け取らないのが慎ましいみたいな美徳がありますが、私の場合は特... -
【読書レビュー】ヒトは「いじめ」をやめられない〜いじめはヒトの本能
私は子供のころは少し変わった子供だったようで、いじめにあっていた時期があります。だから感情的にはいじめは許せないです。 ですが、そんな私ですら、時には自分と異質な相手に対して、排他的になったり、攻撃的になったりすることがあります。いじめと... -
仕事が捗らない原因は「心」が9割
年末の差し迫って、仕事納めに向けて仕掛かっている仕事を急ピッチで終わらせようとしている人も多いのではないでしょうか。でも、考えているほどにはすすまないと嘆いていませんか。 国が推し進めている働き方改革は、仕事の生産性を上げて労働時間を減ら... -
不安を当たり前と感じたら主体的に生きていける
新しいことに挑戦したい。人生の舵を大きく切りたい。でも、、、出来ない。 私は性格がネガティブなほうですぐに物事をマイナスに考えてしまいます。 あれが怖い もしこんな悪いことが起きたらどうしよう うまくいくはずがない 自分が挑戦したいという気持... -
読んだら打たれ強くなる!ストレスケアにお勧めの書籍9選
私は多分ものすごく打たれ弱いほうで、ストレスにめっぽう弱いです。それでもまだ健康だから良いのですが、ストレスで身体を壊すのは避けたいところ。こういうことは、日頃からのストレスケアが重要だと感じています。 セルフマネジメントの一環として、ス... -
自己肯定感と自分を疑うことのバランスが難しい
あなたはありのままでも大丈夫 そのままでいいんだよ 心理学系のトピックを見ていると必ず出てくるキーワードです。実際世の中には、自分のことを自分認めてあげることができなくて、心身に不調きたしてしまう人もたくさんいます。 私もいわゆる自己肯定感...
1