Read More 社会が変わるにはリーダーが先かリーダーを生み出す土壌が先か〜【読書レビュー】ソニー再生 ソニーと言えば、日本を代表する企業です。ほんの数年前までは経営不振にあえいでいましたが、近年、一気に復調し、2020年には過去最高益を更新しています。その礎を作ったのが、元CEOの平井一夫さん。 ソニー再生 変革を成し遂げた「異端のリーダーシップ」 ソニーの中でも音楽出身の平井さ...
Read More 読書習慣が崩れがちなあなたへ。Kindleアプリの読書管理機能で読書量をチェック出来るよ 最近、以前に比べて読書量が減っています。このままでは読書をするという習慣そのものを無くしてしまいそうで危機感を感じているところです。そのため、ここのところKindleアプリの読書管理機能を活用しています。 習慣を持続する最適な方法の一つは、見える化することだと言われていますが、こ...
Read More 僕たちはリーダーに期待しすぎているのかもしれない〜【読書レビュー】悪い奴ほど出世する 人の上に立つ人間は、経営者であれ政治家であれ、能力的に秀でており、配下の人間のことを気に掛ける素晴らしい人格者であるべきである。我々は、日本人は少なからずそれを期待しているところがあります。 だから、政治家が汚職をすれば大騒ぎになるし、職場でのパワハラは問題になります。ですが、時...
Read More いきなり部下が出来たあなたへ。リーダーシップを学べるオススメ書籍7選 日本人にはリーダーシップのある人がいない。耳にタコができるほど聴いたことのある言葉です。昨今の政治の混乱一つをとってみても、実際その通りだと感じるのですが、一方でどうすればリーダーシップは身につくのかということについて、絶対の解もありません。 リーダーシップは一朝一夕に身につくモ...
Read More 2021年も折り返し!上半期読んで良かった本を紹介するよ 本日、6月22日。気が付くともう1週間で6月も終わりです。なんだか今年は例年よりもより早く1年が過ぎているような気がします。コロナによる外出自粛なんかも影響しているのかもしれません。 外出が減ったことで、移動時間が減ってなんと読書の量も減っているのですが、それでも2021年上半期...
Read More 【2021年版】Kindleで読書するならどの端末がおすすめ?気になる&おすすめ端末を紹介するよ Kindle(電子書籍)で読書をするときに、意外と忘れがちなのがどのデバイスで読書をするかという議論です。これは個人的にリサーチした感覚なのですが、電子書籍が合わないって言ってる人の大半は、最初に読んだデバイスとの相性が悪くてそのまま読まなくなったという人が多い気がします。 そこ...
Read More Kindle電子書籍リーダーでロック画面を今読んでいる本の表紙にする方法 私は読書をする時はKindle Oasisを使用することが多いです。 Kindleの電子書籍リーダーは便利なのですが、不満がないわけでもなく。特に気になっているのがロック画面。なんか味気ないんですよね。そうしたらところ、今年の4月のアップデートで、Kindle専用端末のロック画面...
Read More 【2021年版】Kindleに入っている漫画を晒します 私のKindleには、ビジネス書に負けないくらいたくさんマンガが入っています。最近のマンガはほとんど間違い無くKindle化されるので、紙の本でマンガを読むことはほとんどなくなりました。 そんなこんなで最近Kindleで読んでいる漫画を紹介します。 【2021年版】Kindleに...
Read More 本は紙で読むのか電子で読むのかという議論に悪意を感じる件 最近は大分減ったのですが、書籍は紙で読むのがいいのか、電子書籍で読むのがいいのかという議論があります。まぁ 最終的には好みの問題の部分もあるのですが、こういう議論をするときに、結構な割合でそもそも電子を否定するために議論が展開されていることが多い気がするのです。 もうそういう結論...
Read More あの企業の歴史が分かる!おすすめ企業史本を紹介するよ 私は企業の歴史を書いた本を読むのが好きです。今や知らない人がいないであろうそれらの企業も歴史を辿ると、小さなアパートに一室から始めたみたいな逸話があったりします。 このジャンルの本は、創業者が存命の場合は、その人の自叙伝として書かれていたり、あるいは歴史のある企業の場合はノンフィ...
Read More iPadでkindleのハイライトをノートアプリに直接コピペする方法 Kindleにはハイライト機能といって、紙の本にマーカーで線を引くかのごとく、電子書籍の文字をなぞるだけで、線を引く機能があります。とても便利な機能ですが、通常kindleのハイライトを直接他のノートアプリにコピペすることは出来ません。 ですが、iPadならちょっとした工夫でそれ...
Read More ロジカルシンキングだけではもう限界!イノベーションを生み出すアート思考の書籍5選 ここ数年、アート思考という考え方に注目を集めています。アート思考とは、これまでの論理的、合理的にものごとを理尽くめで順番に考える方法ではなく、自分の中の感性、直感を具現化して製品やサービスを生み出す思考法のことです。 iPhoneがガラケーの延長線上に無かったように、世の中を変え...