kindle読書術– Kindleの活用術です。 –

読書や Kindleに関すること、おすすめの本の紹介などを書いています。
-
Kindleヘビーユーザーの私がiPad mini 6を見送った理由
9/15に行われたAppleの新製品発表。iPhone 13を始め様々に注目を浴びていますが、今年はなんと言ってもiPad mini 6に話題が集中しています。片手で持てるそのサイズ感、8.3インチという見やすいディスプレイ、そして第2世代Apple Pencil対応と、iPad Air ... -
全ては観察力から始まる〜【読書レビュー】観察力の鍛え方
写真を本格的に撮るようになって気が付いたのですが、良い写真が撮れる人って写真の技術うんぬんの前に被写体に観察力が鋭いです。目の前のあるものが写真として絵になるかを敏感に見抜きます。 写真に限らず、物事が成功する人と失敗する人の差は何かと考... -
iPadOS15の集中モードでKindle読書に集中する方法
私はKindle端末とiPad Air 4を併用してKindleで読書をしています。Kindle端末で読書をするメリットは、目が疲れにくいこと、そして不要な通知が来ないことで読書に集中しやすいことがあります。iPadはどうしても他のアプリの通知が気になって読書に没頭出... -
iPadOS15のクイックメモと日本語スクリブルで爆速kindle読書メモを取る
2021年9月21日未明。iPadOS 15がリリースされました。今回のiPadOSのアップデートでは、いくつも便利な機能が追加されています。そして、今回のアップデートでiPadでのKindle読書がより捗るのは間違いありません。 いくつか気になっている機能があるのです... -
いじめって小さなファシズムである【読書レビュー】ファシズムの教室
日々、マスコミで報道される悲惨ないじめのニュースを見るたびに心を痛めています。私自身、小さいころはいじめを受けた経験があり、今でも思い出すのも苦しい経験もあります。いじめは、駄目。これは当たり前のことです。 ただ、いじめということが人間の... -
社会が変わるにはリーダーが先かリーダーを生み出す土壌が先か〜【読書レビュー】ソニー再生
ソニーと言えば、日本を代表する企業です。ほんの数年前までは経営不振にあえいでいましたが、近年、一気に復調し、2020年には過去最高益を更新しています。その礎を作ったのが、元CEOの平井一夫さん。 ソニー再生 変革を成し遂げた「異端のリーダーシッ... -
読書習慣が崩れがちなあなたへ。Kindleアプリの読書管理機能で読書量をチェック出来るよ
最近、以前に比べて読書量が減っています。このままでは読書をするという習慣そのものを無くしてしまいそうで危機感を感じているところです。そのため、ここのところKindleアプリの読書管理機能を活用しています。 習慣を持続する最適な方法の一つは、見え... -
僕たちはリーダーに期待しすぎているのかもしれない〜【読書レビュー】悪い奴ほど出世する
人の上に立つ人間は、経営者であれ政治家であれ、能力的に秀でており、配下の人間のことを気に掛ける素晴らしい人格者であるべきである。我々は、日本人は少なからずそれを期待しているところがあります。 だから、政治家が汚職をすれば大騒ぎになるし、職... -
いきなり部下が出来たあなたへ。リーダーシップを学べるオススメ書籍7選
日本人にはリーダーシップのある人がいない。耳にタコができるほど聴いたことのある言葉です。昨今の政治の混乱一つをとってみても、実際その通りだと感じるのですが、一方でどうすればリーダーシップは身につくのかということについて、絶対の解もありま... -
2021年も折り返し!上半期読んで良かった本を紹介するよ
本日、6月22日。気が付くともう1週間で6月も終わりです。なんだか今年は例年よりもより早く1年が過ぎているような気がします。コロナによる外出自粛なんかも影響しているのかもしれません。 外出が減ったことで、移動時間が減ってなんと読書の量も減ってい... -
【2021年版】Kindleで読書するならどの端末がおすすめ?気になる&おすすめ端末を紹介するよ
Kindle(電子書籍)で読書をするときに、意外と忘れがちなのがどのデバイスで読書をするかという議論です。これは個人的にリサーチした感覚なのですが、電子書籍が合わないって言ってる人の大半は、最初に読んだデバイスとの相性が悪くてそのまま読まなくな... -
Kindle電子書籍リーダーでロック画面を今読んでいる本の表紙にする方法
私は読書をする時はKindle Oasisを使用することが多いです。 Kindleの電子書籍リーダーは便利なのですが、不満がないわけでもなく。特に気になっているのがロック画面。なんか味気ないんですよね。そうしたらところ、今年の4月のアップデートで、Kindle専...