Read More ロジカルシンキングだけではもう限界!イノベーションを生み出すアート思考の書籍5選 ここ数年、アート思考という考え方に注目を集めています。アート思考とは、これまでの論理的、合理的にものごとを理尽くめで順番に考える方法ではなく、自分の中の感性、直感を具現化して製品やサービスを生み出す思考法のことです。 iPhoneがガラケーの延長線上に無かったように、世の中を変え...
Read More iPad Air 4にマウスを繋ぐとKindleのページめくりがとても便利 最近、iPadにマウスを繫げることをふと思い出しまして、あれ「iPad Air 4」にマウスを接続してみたkくなりました。 私、パソコンを操作するときはマウスは使わない派。ただ、iPadならマウスを繋ぐとPCにはない操作感が得られるかもしれないと考えたのです。実際試してみた使用感...
Read More 難しい本を読み解くためにしている3つの工夫+α 日頃からいろんなジャンルの本を読むようにしているのですが、たまにとにかく分量が多く、文体も固く読むのが大変な本を読みたくなることがあります。こういう本は、日本の著者の書いた新書などと違って、漫然と読み進めても右から左に頭から抜けていくことが多いです。 そうならないために私がしてい...
Read More 育ちが悪かったことで人生損をした気がしているあなたへ〜【読書レビュー】「育ちがいい人」だけが知っていること 自分で言うのもアレなのですが、私自身はあまり育ちがいいとは言えません。実家は貧しかった上、あまり親から愛のある躾というものをされた記憶がありません。これは今もコンプレックスであると同時に、要所要所で人生を損をしているなぁと感じる部分でもあるのです。 「育ちがいい人」だけが知ってい...
Read More 読書記録はどうやってまとめるのが最適なのか。これまでの変遷を振り返りながら考える 毎年、結構な量の本を読んでおります。人間は忘れる生き物なので、どんなに読んで感銘を受けた本でも時間が経てば何を書いていた本だったか忘れて行きます。だからこそ、見返して内容を思い出せる読書記録は大事だったりします。 ただ、読書記録も小まめにつけるには工夫が必要です。懲りすぎると続か...
Read More その生きづらさの正体は社会の分断のせいかもしれない〜【読書レビュー】18歳からの格差論 近年、日本では格差が拡がっていることが問題になっています。貧富の格差から始まり、教育や職業選択、恋愛や結婚に至るまで格差が広がっていると言われます。なぜそのような問題が生まれているのか、どうすれば解決するのかを根本的に論じている本があります。 18歳からの格差論 格差の本質とは...
Read More Kindle端末とiPadはこう使い分ける!書籍はKindle端末、マンガや雑誌はiPadで読むのがおすすめ。 Kindleはどの端末で読むのが良いのか。電子書籍を愛読している人でも意見が分かれるところです。どの端末がいいかということで言うと、個人的には読む本の種類によって端末を使い分けるのが良いと考えています。私の端末の使い分けを紹介します。 目が疲れないKindle Paperwhit...
Read More 個の時代には挫折と対峙する力が必要〜【読書レビュー】対峙力 これからは個の時代、そういわれて結構時間が経っています。煩わしいしがらみがなくなり、自分の個性で生きられると言われていて、諸手をあげて喜んでいる人が多いですが、私はそんなに簡単ではないと感じています。 個の時代とは、本当の意味で弱肉強食という意味ですし、やはり何より自分も含めた多...
Read More 2020年に読んで良かった本を紹介するよ 2020年もあと3週間程度となりました。今年は新型コロナウィルスに流行やオリンピックの延期など歴史に残る年になったと言えるでしょう。そんな2020年ですが、今年も本をいろいろと読んでおります。 今年、読んで良かったと感じた本を紹介します。 2020年読んで良かった本を紹介するよ ...
Read More 【手軽】Apple PencilでKindleのスクショに書き込みすれば読書記録が簡単に作れる 前の記事でSplit Viewを使って、Kindleを読みながらメモを取る方法を紹介したのですが、実はさらに手軽にKindle本の気になったところをメモに残しておく方法もあります。それはKindleのスクショをとって、それに直接メモを書き込んでしまう方法です。 特定のページだけ切...
Read More iPadOSのSplit ViewとApple PencilでKindleが最強の学習ツールになる件 iPad Air 4を購入してからいろんな用途に使っております。一番シンプルな使い方は、Kindleなどの電子書籍リーダーとして利用する使い方。画面も適度な大きさで雑誌なども快適に読めます。 ただ、iPadをKindleの読書端末として使うなら、学習用が最適です。iPadOSのS...
Read More 学生のうちにExcelスキルを身につけるのがおすすめ〜【読書レビュー】レポート・卒論で困らないワード/パワポ/エクセルのコツ 最近新入社員のITリテラシーは下がっている。そのような声を聞きます。 今の大学生は生まれた時からインターネットが存在したいわゆるデジタルネイティブ。ですが、スマホやタブレットが身近になれすぎて、仕事で使うPCは扱ったことがないという人が増えているそうです。大学生の時に、PCの基本...