累計16000部突破!本好きのためのAmazonKindle読書術絶賛発売中。

激動の2020年が終わる。今年もお世話になりました!

  • URLをコピーしました!

本日は2020年の大晦日です。2020年は世界がコロン一色の年となりました。まさかこんな年のなると考えていた人はいなかったはずです。私も2020年の元旦にこんな記事を書いています。

あわせて読みたい
明けましておめでとうございます!今年の漢字は「創」です。 明けましておめでとうございます!2020年がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願い致します。 2020年は、いよいよ東京オリンピックが開催される年で世の中的にも...

こうして振り返るとかなりのん気な印象を受けます。オリンピックが開催とか言ってますし。如何に2020年が予測のつかない年だったかがわかります。

そんな2020年、個人的ニュースを振り返ってみます。

スポンサーリンク

山梨 WordPress MeetUpを開催

あわせて読みたい
第1回 山梨 WordPress MeetUp大盛況で開催しました! 本日, お世話になている金丸文化学園にて、第一回 山梨 WordPress MeetUpを開催しました。第1回ということで、知り合いだけで細々とやろうと考えていたのですが、いざ募...

お世話になっている金丸文化学園。不登校の子供や親の居場所作りを中心に活動されていますが、この活動がオープンソースの精神とマッチするのではないかと始めたのが山梨WordPress MeetUpです。

コロナ禍でどこのWordPressMeetUpも継続していくのに苦労している中、2020年は3月からオンラインに移行しつつも、毎月開催を実現することが出来ました。うまく行っている要因は、ずばり集まってくれている方が素晴らしいにつきると感じてます。

山梨WordPress MeetUpのスタッフや登壇頂いている方は、個性的で能力の高い方ばかりなので、私も大変勉強になっています。こういう風にいい人が集まってくるのはオーナーの金丸さんの人徳ではないかと。

来年はスペシャルゲストを呼びつつ、さらに盛り上げて行く予定です。

電子書籍派VSオーディオブック派のプレゼンバトル開催

あわせて読みたい
新しい読書の形!オーディオブック派VS電子書籍派 プレゼンバトル2020 大盛況で開催しました! IT技術を活用して読書という行為をもっと楽しみたい。そんな読書好きの読書好きのための読書好きのためイベントを開催しました。

オトバンクの広報佐伯さん、イベントスペース星の砂さんと共催で電子書籍派VSオーディオブック派というイベントを2月に開催しました。

電子書籍とオーディオブックという新しい本の読み方をもっと広めたいという意図で開催したイベントでしたが、登壇者の方々のこだわりが満載のプレゼンが続いて、とても盛り上がりました。

今振り返るとこれが最後のオフラインイベントで。今後、こういうイベントが開催できる日はいつになるのか。

日本経済新聞にコメントが掲載される

あわせて読みたい
日経新聞 Biz ワザで電子書籍読書術についてご紹介頂きました ちょっとご報告が遅くなってしまったのですが、6/30の日経新聞 夕刊及び日経新聞電子版で掲載されているBiz ワザのコーナーで電子書籍読書術について特集があり、私のイ...

なんとかの日経新聞の夕刊にKindle読書術の著者として、電子書籍の活用術に関するコメントを掲載頂きました。Kindle読書術を最初に書いたころは電子書籍は日本では普及しないと言われていたのですが、それから7年が経ち、ついに日経新聞に記事が載る時代になりました。

とはいいつつも、まだまだ一部の人が活用しているに過ぎないというのが私の認識なので、今後もより便利活用術について発信を継続していこうと考えています。

新しい生活様式に合わせて家電/サービスを新調

あわせて読みたい
今年は散財イヤー!?2020年に買って良かったものを紹介するよ 2020年もあとわずかとなりました。今年はコロナ禍からの在宅ワークで仕事の仕方が大きくかわったという人も多いはず。私も外出を控えた分、自宅の環境を整えました。割...

コロナ禍によって、在宅ワークも始まり家にいる時間が圧倒的に増えたのが2020年でした。これにあわせ、今年は家電や契約しているサービスを切り替えることが多い年でした。

個人的に一番当たりのサービスは、オンラインヨガ。コロナ禍になる前からヨガはやっていたのですが、1時間のレッスン受けるために移動が往復2時間ってどうなんだろうと考えていたので、家でヨガ出来るサービスはありがたい限りです。

あわせて読みたい
オンラインヨガ「SOELU」と契約。外出自粛時の運動不足解消に最適! 新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、外出は最低限に控えています。 ただ、自宅にこもっているとどうしても運動不足になりがち。ストレスもたまります。自宅で運動...

ルネサンス棚倉でライティング合宿に参加

あわせて読みたい
東京ドーム5個分の広大なエリアに充実したスポーツ施設がマジ最高。ルネサンス棚倉にライティング合宿... 現在、福島県は棚倉町に来ております。こちらには、スポーツとリゾートを融合した「ルネサンス棚倉」という施設がありまして、今回はそこに泊まりに来ました。 お友達の...

今年は数多くのイベントが中止、またはオンラインに移行したのですが、その中で数少ないオフラインのイベントがお友達の橋本けんちゃんが企画したライティング合宿です。

ルネサンス棚倉という福島県にあるレジャー施設で行ったのですが、とにかく広大で素晴らしかった。そして、あらためてオフラインのイベントの楽しさも体感出来ていい思い出が出来ました。このイベントではその後につながる出会いもあり、主宰のけんちゃんには本当に感謝です。

オンライン読書会を開催

あわせて読みたい
貴方のプレゼンが伝わるために必要なこと〜【読書レビュー】100%共感プレゼン プレゼンテーションは本当に難しいです。大事な話であればあるほどに緊張してしまってうまく言葉が出なかったり、あるいはここ一番で噛んでしまって変な空気になってし...

オンラインでだから開催しやすいイベントというのもありまして。それがオンライン読書会です。8月、9月、10月と連続で開催し、ゲストも豪華でした。

8月は染谷昌利さん、9月は倉園佳三さん、10月は三輪開人さん。それぞれの著者の方の本をテーマに読書会を開催し、参加者の方にもご満足頂けた内容となりました。登壇して頂いた染谷さん、倉園さん、三輪さん、ありがとうございました。

それと、個人的に三輪さんに関しては、お会いすること自体が久しぶりだったので、それも含め嬉しかったです。

オンライン読書会に関しては、今後も不定期で開催したいと考えております。

学校司書さん向けの勉強会でKindle読書術について講演

あわせて読みたい
中巨摩支部 学校図書館教育研究会様でKindle読書術の講演をさせて頂きました 山梨でやっている学校の図書館司書さん達の勉強会でぜひKindle読書術の講演をして欲しいというなんともありがたいオファーを頂きまして、登壇させて頂きました。

山梨県で小学校の校長先生をされている川崎将人さんにお声がけ頂き、学校司書さんの勉強会でKindle読書術について講演をさせて頂きました。

自分でもまさか学校司書さんの前で、Kindle読書術に関してお話する機会があると考えていませんでした。学校司書の方々が普段どの程度Kindleと接点があるのかが分からないまま、手探りの講演ではありましたが、今後コロナの影響もあり、学校教育の電子化は避けられないので少しでもお役に立てたのではと考えております。

今日のアクション

2020年、振り返るといろいろやっているのに比較的印象に残っていることが少ない年でした。これは多分、オンラインで完結出来ることが増えたからだと感じています。

来年はコロナが落ち着いて、オフラインのイベントも復活してくることを願います。

今年も私に関わって頂いた方々、本当にありがとうございました。来年の引き続きよろしくお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

累計16000部突破の電子書籍「《増補改訂版2020》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。「コミュニケーションの力で新しい価値を生まれる場を作る」をミッションに「モンハコ〜問題の8割はコミュニケーション」を運営中。