電子書籍– tag –
-
2022年版本好きのためのAmazon Kindle読書術は本日(12/25)発売開始です
以前よりご案内しておりました2022年版本好きのためのAmazonKindle読書術、本日発売です。どうぞよろしくお願いします。 《増補改訂版2022》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう! 2014年に発売し、... -
【2021年版】Kindleで読書するならどの端末がおすすめ?気になる&おすすめ端末を紹介するよ
Kindle(電子書籍)で読書をするときに、意外と忘れがちなのがどのデバイスで読書をするかという議論です。これは個人的にリサーチした感覚なのですが、電子書籍が合わないって言ってる人の大半は、最初に読んだデバイスとの相性が悪くてそのまま読まなくな... -
Kindle電子書籍リーダーでロック画面を今読んでいる本の表紙にする方法
私は読書をする時はKindle Oasisを使用することが多いです。 Kindleの電子書籍リーダーは便利なのですが、不満がないわけでもなく。特に気になっているのがロック画面。なんか味気ないんですよね。そうしたらところ、今年の4月のアップデートで、Kindle専... -
あの企業の歴史が分かる!おすすめ企業史本を紹介するよ
私は企業の歴史を書いた本を読むのが好きです。今や知らない人がいないであろうそれらの企業も歴史を辿ると、小さなアパートに一室から始めたみたいな逸話があったりします。 このジャンルの本は、創業者が存命の場合は、その人の自叙伝として書かれていた... -
iPad Air 4にマウスを繋ぐとKindleのページめくりがとても便利
最近、iPadにマウスを繫げることをふと思い出しまして、あれ「iPad Air 4」にマウスを接続してみたkくなりました。 私、パソコンを操作するときはマウスは使わない派。ただ、iPadならマウスを繋ぐとPCにはない操作感が得られるかもしれないと考えたのです... -
Kindle端末とiPadはこう使い分ける!書籍はKindle端末、マンガや雑誌はiPadで読むのがおすすめ。
Kindleはどの端末で読むのが良いのか。電子書籍を愛読している人でも意見が分かれるところです。どの端末がいいかということで言うと、個人的には読む本の種類によって端末を使い分けるのが良いと考えています。私の端末の使い分けを紹介します。 【目が疲... -
20代の自分に教えたいコミュニケーションの心得〜【読書レビュー】なぜか話しかけたくなる人、ならない人
当ブログの名前は問題の8割はコミュニケーション、略してモンハコです。これは、私が根本的にコミュニケーションに苦手意識があり、試行錯誤してきた。経験から来ているものです。特に20代くらいまでは酷かった(遠い目)。この歳になり、試行錯誤を繰り返... -
日経新聞 Biz ワザで電子書籍読書術についてご紹介頂きました
ちょっとご報告が遅くなってしまったのですが、6/30の日経新聞 夕刊及び日経新聞電子版で掲載されているBiz ワザのコーナーで電子書籍読書術について特集があり、私のインタビュー内容も識者の一人として掲載されております。 電子版の記事はこちらから読... -
家にいるから読みたい!これからの世界を読み解ける書籍7選
緊急事態宣言が出て一週間が経とうとしています。家から出ることが出来ないので時間を持て余している方も多いのではないでしょうか。ですが、こんな時だからこそ、普段は読まないような本を読んでみるのはいかがでしょうか。 これまでに読んだ本から、今... -
2020年版Kindle読書術。販売開始しております。出版あたりその想いなど
11月22日に予約開始致しました「《増補改訂版2020》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」ですが、昨日11月29日より販売開始となっております。 お陰様でランキングも順調に伸びておりまして、現在電子書... -
<<2020年版>>本好きのためのAmazonKindle読書術の予約受付を開始しました
拙著、本好きのためのAmazonKindle読書術の2020年版が予約受付開始となりました。販売開始は11/29日を予定しておりますが、現在絶賛予約受付中です。 Amazon.co.jp: 《増補改訂版2020》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処... -
新型Kindleが発表!Kindle Paperwhiteと比較して初心者にはおすすめ!
先日、Amazonより新型のが発売される案内がありました。現行のKindle端末はKindle、Kindle Paperwhite、Kindle Oasisの3つモデルがありまして、一番価格の安いエントリモデルがKindleです。 正直に言うと今までのKindleは、価格を考慮してもKindle Paperw...