本– tag –
-
2022年も半分終わり!上半期に読んで良かった本を紹介するよ
この記事を書いているのは2022年6月29日。なんと明日で2022年の上半期が終わってしまいます。なんかこのお正月だった気が... 個人的にも今年は引っ越しをしたりして、なんというかあっという間に半年過ぎて何に言えない気分です。そんな中でも読書は続けて... -
カメラを片手に東京に出よう!【読書レビュー】東京の懐かしくて新しい暮らし365日
東京と言う街は不思議な街です。徳川家康が天下を取るまでは、何もない場所だったのが、江戸時代以降急速な開発が行われ、江戸として日本の行政の所在地に。明治維新以降は、東京として日本の首都となっています。 東京は世界の中のメガロシティでありなが... -
2022年版本好きのためのAmazon Kindle読書術は本日(12/25)発売開始です
以前よりご案内しておりました2022年版本好きのためのAmazonKindle読書術、本日発売です。どうぞよろしくお願いします。 《増補改訂版2022》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう! 2014年に発売し、... -
2021年に読んで良かった本を紹介するよ
2021年も残り2週間を切りました。個人的に今年はカメラを勉強し始めて、新しいことにも挑戦することが出来た年でした。 家にいる時間が増えて、移動時間が減ったため本を読む時間は若干減少傾向ですが、それでも良い本にも出会えました。さっそく紹介して... -
2020年版kindle読書術は2021年12月25日発売予定です
少し前からご案内しております2022年版Kindle読書術ですが、発売日が2022年12月25日に決定致しました。 【2022年版のテーマは「学習」】 Kindle読書術を改訂するときは、何かしらテーマのようなものがあったりするのですが、今回のテーマは「学習」です。 ... -
【2021年版】Kindleで読めるおすすめロングセラー書籍
読書家の間では、本を読むならベストセラーを読むよりロングセラーのほうが面白いと言われます。これは一時的なブームでヒットした本よりも長い期間の評価に耐えて売れている本のほうが一般的に内容が充実している可能性が高いからです。 ロングセラーの本... -
2022年版kindle読書術、鋭意執筆中!出版記念イベントもお楽しみに
4度目となるkindle読書術の改訂版の執筆を行っております。執筆はいよいよ大詰めを迎えておりまして、年内に出版することを目標にしております。 前回2020年版kindle読書術を出したのが2019年の11月。そこから約2年ぶりとなるわけですが、その間に世界では... -
全ては観察力から始まる〜【読書レビュー】観察力の鍛え方
写真を本格的に撮るようになって気が付いたのですが、良い写真が撮れる人って写真の技術うんぬんの前に被写体に観察力が鋭いです。目の前のあるものが写真として絵になるかを敏感に見抜きます。 写真に限らず、物事が成功する人と失敗する人の差は何かと考... -
iPadOS15の集中モードでKindle読書に集中する方法
私はKindle端末とiPad Air 4を併用してKindleで読書をしています。Kindle端末で読書をするメリットは、目が疲れにくいこと、そして不要な通知が来ないことで読書に集中しやすいことがあります。iPadはどうしても他のアプリの通知が気になって読書に没頭出... -
いじめって小さなファシズムである【読書レビュー】ファシズムの教室
日々、マスコミで報道される悲惨ないじめのニュースを見るたびに心を痛めています。私自身、小さいころはいじめを受けた経験があり、今でも思い出すのも苦しい経験もあります。いじめは、駄目。これは当たり前のことです。 ただ、いじめということが人間の... -
僕たちはリーダーに期待しすぎているのかもしれない〜【読書レビュー】悪い奴ほど出世する
人の上に立つ人間は、経営者であれ政治家であれ、能力的に秀でており、配下の人間のことを気に掛ける素晴らしい人格者であるべきである。我々は、日本人は少なからずそれを期待しているところがあります。 だから、政治家が汚職をすれば大騒ぎになるし、職... -
いきなり部下が出来たあなたへ。リーダーシップを学べるオススメ書籍7選
日本人にはリーダーシップのある人がいない。耳にタコができるほど聴いたことのある言葉です。昨今の政治の混乱一つをとってみても、実際その通りだと感じるのですが、一方でどうすればリーダーシップは身につくのかということについて、絶対の解もありま...