Kindle– tag –
-
染谷昌利さんの電子書籍「出版の教科書(技術書編)の編集をお手伝いしました
この度、はじめて人様のKindle出版をお手伝いしました。染谷昌利さんの初のKindle本「出版の教科書(技術書編)」の編集?(Amazon向けのmobi形式のファイル制作)を担当させて頂きました。 この本は、これまでに累計22冊の本を出版されている染谷さんの出... -
9/10(月)発売の「THE 21」にてインタビュー記事が掲載されます。
本日はお知らせです。9/10(月)発売のPHP研究所さん発行のビジネス誌「THE 21」10月号でインタビュー記事が掲載されます。テーマはずばり「Kindle読書術」です。まだまだ日本では紙の書籍派の方が多いですが、電子書籍ならではのメリットを語っております。... -
7/21(土)電書道vol.2 電子書籍を3ヶ月で書き上げるWSを開くよ!
前回、大好評頂いた電子書籍を書きたい人のためのイベント「電書道」。予告通り第2回を7/21(土)に開催致します。今回のテーマは「書き上げる」こと。電子書籍を書こうと考えているものの中々執筆が捗らない方向けのイベントです。 電書道!vol.2 サラリー... -
電書道vol.1 自分をコンテンツ化するアイデアワークショップ大盛況で開催しました!
電子書籍を書いて働き方を変える連続講座「電書道」。先日6/16に第一回イベントを開催しました。今回の電書道は完全オリジナル、初の連続講座というプレッシャーのかかる中での開催でしたが、大盛況のうちに第一回を終えることが出来ました。 【岡野純講演... -
拙著「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」が3月の月替わりに選ばれました!
2018年も3月に突入しました。それに合わせてお知らせがあります。昨年5月31日に販売を開始いたしました「新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」が2018年3月のKindle月替わりセールに選ばれてお... -
<<新版2017>>本好きのためのAmazonKindle読書術がKindle Unlimitedおすすめ本に選ばれております!
拙著「<<新版2017>>本好きのためのAmazonKindlem読書術」がKindle Unlimitedのおすすめ書籍に選ばれております。 Kindle Unlimitedは月額980円で対象のKindle本が読み放題になるサービスで、ビジネス書から話題の小説まで幅広く取りそろえてい... -
5ポート搭載のUSB充電器付きスマホスタンドを購入!机の上がすっきり片付く!
iPhone、Kindle Oasis、モバイルバッテリー、タブレット端末と充電するものが多すぎていつも困っています。特にタブレットや Kindleは嵩張ってしまうので受電するときにどこに置くかが悩みの種。 そんな時にAmazonで見つけた5ポート搭載のUSB充電器付きス... -
「<<新版2017>>本好きのためのAmazonKindle読書術」が紙の本になりました
本日はお知らせです。今年の5月に発売して電子書籍「<<新版2017>>本好きのためのAmazonKindle読書術」が本日、Print On Demand版として紙の書籍でお求め頂けるようになりました。 もともと今回の2017年版は紙の本にする予定はなく、電子のみの... -
サイバーマンデーセールでKindle Paperwhiteが6980円で買える!この機は逃さないほうが良いよ
本日12/8(金)の夜から12/11(月) 23:59分までAmazonでサイバーマンデーセールを実施中。いろんな製品がセール対象になっています。特にただでさえ安いAmazonデバイスがさらに安くなっているので、購入を迷ってた人は買い時ですよ。 特に個人的に一押しは Ki... -
ノーベル章受賞で話題!行動経済学の入門者向け書籍5選
今年のノーベル経済学賞に、行動経済学のリチャード・セイラー教授が選ばれました。 行動経済学というのは心理学と経済学をまたいだような分野です。それまで人間は合理的に行動すると考えられていた経済学の世界で、心理学的にアプローチを取り入れ人間は... -
本好きのAmazon Kindle読書術が累計14000部を突破しました。
今年の5月31日に発売を致しました「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!ですが、お陰様で4000部を突破致しました。_ これによりお陰様で2014年版からの累計発行部数は14000部を突破。まさか... -
Kindleでハイライトした所が一覧で見れてコピペも出来る!
Kindleで読書をすると便利な機能の一つにハイライトがあります。 Kindleで本を読んでいて気になったところをマーキングできる機能です。そしてこのハイライトしたページは、サーバー上の保存されていてあとから確認することができます。 ハイライトの保存...