和田稔– Author –
累計16000部突破の電子書籍「《増補改訂版2020》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。「コミュニケーションの力で新しい価値を生まれる場を作る」をミッションに「モンハコ〜問題の8割はコミュニケーション」を運営中。
-
iPhoneアプリ「Cloud Beats」でオーディオブックのファイル管理が凄く楽
読書はもっぱら Kindleでするほうですが、状況によってオーディオブックも利用しています。ぼーっとしていても耳に音声で飛び込んでくるオーディオブックは時間を有効に使うのに便利です。 そんなオーディオブックをより効率的に使いこなせるiPhoneアプリ... -
本好きのAmazon Kindle読書術が累計14000部を突破しました。
今年の5月31日に発売を致しました「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!ですが、お陰様で4000部を突破致しました。_ これによりお陰様で2014年版からの累計発行部数は14000部を突破。まさか... -
【超簡単】Prime Reading で読みたい本を検索する方法
先日、Amazonが新サービス「Amazon Prime Reading」を発表しました。プライム会員なら、月額追加料金なしで特定の電子書籍の読み放題を利用できるサービスです。 KindleにはすでにKindle Unlimitedがありますが、それと比べると読める本の種類がすくないよ... -
都立大前「あの小宮」。とろとろスープと辛もやしが決め手のスタンダード豚骨
新ブログになっても続けます。福岡人がおすすめする東京で食べられる九州料理シリーズ。今回は東急東横線をから徒歩3分のところに「あの小宮」というお店です。 今年の8月にオープンしたばかりのお店ということで、事前の評価もよくわからないまま行って... -
Amazon Echo日本上陸!AppleよりもAmazonが本当のイノベーターになる日
先月、新型のiPhoneが発表されました。ですが、個人的にはどうも盛り上がりにかけるという印象があります。iPhone Xもスペックが高いだけでそんなに目新しさを感じないからです。 一方でAmazonが近年次々に発表する機能を割り切った低価格デバイスは、すご... -
ブロガーズフェスティバル2017で司会を担当してきたよ!見ることができたセッションをご紹介!
先日、9/30日にブロガーのお祭りブロガーズフェスティバルにスタッフとして参加してきました。ブロフェスのスタッフをするのは今年で3回目で、今年も例年通り、ステージAの司会を担当しました。 自分がスタッフをしてしまうとどうしても好きにセッション... -
親しみやすい人になる!機嫌は振る舞うと意識を持つと人との距離が埋まるよ
当ブログはモンハコ〜問題の8割はコミュニケーションというタイトルで運営しています。これは過去、私は仕事上のコミュニケーションでつまずいてかなり悩んだことから来ています。 それから随分と時間もたち、本やセミナーなどを通じて知識も蓄積されてき... -
Kindleでハイライトした所が一覧で見れてコピペも出来る!
Kindleで読書をすると便利な機能の一つにハイライトがあります。 Kindleで本を読んでいて気になったところをマーキングできる機能です。そしてこのハイライトしたページは、サーバー上の保存されていてあとから確認することができます。 ハイライトの保存... -
ビジネスで成功したいなら美術館へ行ったほうがいい理由
このところ、古典文学とか美術とかそちら方面に興味が出てきています。単純に面白いというのもありますが、歴史的なプロセスの中で蓄積された美的な感覚や感性から学べることが多いからです。 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「... -
【モヤモヤ】iPhone8かiPhone Xにするか。それともiPhone SEの次期モデルを待つか
先日からiPhone 8の販売が開始したということで、そろそろネットにはレビュー記事なんかもあがって来ております。 私はiPhone3gsからiPhoneを買い始めて、それ以来2年に1度Sモデルで買い換えるというのを繰り返しておりました。振り返ると iPhone 3Gs → ... -
WordCamp Tokyo 2017 コントリビューターデーで情報発信のメンターを担当しました
昨日に引き続いてWordCamp Tokyo 2017のお話。WordCamp Tokyoは9月16日と17日の2日間に渡って開催され、一日目がセッションデー、そして2日目がコントリビューターデーでした。 こちらのコントリビューターデイでは、情報発信のメンターを担当。ブログを... -
WordCamp Tokyo 2017で印象に残ったセッションを紹介するよ
9月16日と17日、新宿のベルサール新宿でWordCamp Tokyo 2017が開催されました。今年のテーマは「JOIN」。私もスタッフとしてセッション班のお手伝いをさせて頂きました。 スタッフだったため、気になるセッションを全て聴講することは出来ませんでしたが、...