働き方– tag –
-
都会のカラスが頭がいいのは遊びがあるから。働き過ぎは良くないという話
働き方改革と言われるようになって、早数年。少しは世の中に浸透してきた気がします。ただ、そういう流れに反して、未だに根性論を掲げている人というのは結構いるわけでして。正直、そういう時代について行けてない人を見るとどうなのかなと首をかしげて... -
正しい複業は本業との相乗効果を生み出す〜【読書レビュー】なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか?
働き方改革とか複業解禁とか言われていますが、実際のところなぜそういう施策が必要なのかという部分が結構ぼやかされている気がしています。複業をすれば本業がおろそかになる、そういった考えもまだまだ根強いです。理想的な複業の形とはどのようなもの... -
フルリモートな社会はくるのだろうか
先日、IT系のとある勉強会に参加してアフターコロナの社会は、フルリモートの社会となり、人と会うのは特別なことになるのではないとという話で盛り上がりました。 今年がリモートワーク元年の年であるとするならば、今後一気にリモートワークのための技術... -
自粛期間に感じたこのままオンラインで良いものともと元に戻って欲しいもの語るよ
緊急事態宣言が出されて一ヶ月以上が経過し、自宅に籠もっての自粛生活にかなり慣れてきてしまっています。速く元の生活に戻りたいという気持ちがある一方でオンラインのほうが便利で案外このままのほうが快適だと感じることもあります。 独断と偏見ではあ... -
6/16(土)岡野純さんと電子書籍アイデア出しワークショップをやるよ!
本日は、イベント開催のお知らせです。6/16(土)に勉強会を開催します。内容はずばり電子書籍にアイデア出しワークショップです。 正式なお申し込みはこちらからどうぞ。 電書道!〜累計13万部の著者が教える自分をコンテンツ化する新しい働き方 - 岡野純・... -
苦手なことを潰して評価される?それって都合の良い人が欲しいだけでしょ
今週、ある人と話していてこの人と自分の価値観は根本的に違うので多分一生わかり合えることはないだろうなと感じたことがありました。それはその方が何がいってとあるひと言。 「できることと出来ないことがあったら出来ないことを潰したほうが周囲に評価... -
働き方改革を実現するならコミュニケーションの問題と真剣に向き合うべきだ
連日「働き方改革」という言葉を聞かない日はありません。このキーワードを聴くと「労働時間の抑制」や「生産性向上」という話題に焦点があたりますが、私の実感として「コミュニケーション」の問題は避けて通れないと感じています。 なぜなら日本人のコミ... -
働き方改革の波に乗る!おすすめタスク管理書籍7選
働き方改革が叫ばれる昨今。残業の時間の規制やプレミアムフライデーといった施策が次々に打ち出されています。 それはそれでいいのですが、やはり国の政策任せではなく、個人もこれまでの働き方を見直し、根本的に時間の使い方を変えていく必要があります...
1