Read More アートとセラピーはきっと近くにある 最近、身近の友人達が立て続けに心理学関係の資格を取得していまして。今後、カウンセラーやセラピストとして活動していくようです。 当ブログは、タイトルでコミュニケーションを謳っているように、私も心理学とかそっちの方面に興味がある人ではあるのですが、今は写真を学びたい意欲がそれを上回っ...
Read More 選挙も近いので選択的夫婦別姓について個人的な意見を書いてみる もうすぐ選挙があるらしいです。世の中、物価高になっていたり、円安があったり、海外では戦争が起こっていたりとかなり大変な状況です。 こういう時って、ついつい目先のことばかりに目が行きがちなのですが、選挙で割と定期的に争点になるのが、選択的夫婦別姓の問題。 独身の人に言われてもという...
Read More WordPress 6.0がリリース!ブロガー的気になった機能を紹介するよ 本日5/25にWordPress 6.0がリリースされました。いわゆる機能が大きく変更になるメジャーアップデートです。以前からアナウンスは出ていたのですが、WordPress 6.0では5.9で実装されたブロックテーマをより実用的に使えるように機能が改善されています。 メジャーア...
Read More ブログ開設から10年。達成出来なかったこと達成出来たこと 当ブログは2012年に更新を始めて丸10年になります。10年前と言えば、一部のネットユーザーの間では、ちょっとしたブログブームになっていて、私も偶然ですがその波に乗るような形でブログの運営を開始しました。 そこから10年。当時はブログで人生を変えるみたいなことが熱く語られていまし...
Read More WordPress Mega MeetUpで参加したワークショップを振り返るよ 本日、5/14はWordPress Mega MeetUpにてブログを書くワークショップを開催しております。ただブログを集まって書くだけの会なので、特に難しいノウハウも必要無く、参加者同士で集まって黙々とブログを書いています。 で、せっかくのブログを書く場なので、当記事では今日の...
Read More 5/14(土) WordPress Mega MeetUpでブログを書こうワークショップを開催します。気軽に来てね。 直前のお知らせになってしまうのですが、5/14(土)にWordPress Mega MeetUpというイベントがオンラインで開催されます。この中でブログを書こうワークショップを担当させて頂くことになりました。 気軽に参加出来るワークショップですので、是非ご参加をお待ちしております...
Read More WordPressに出会ってから10年が過ぎた 当ブログは2012年1月に更新を某社の無料ブログサービスで開始。そして2012年5月のGWに独自ドメインを取得して、WordPressにお引っ越しをしました。 この2022年のGWでWordPressで当モンハコブログでブログの更新を始めて、10年が過ぎました。10年、自分で言っ...
Read More 写真を撮っている時は時の流れが遅く感じる 写真の勉強をするようになって頭を痛めているのが、写真の管理です。撮影会などに参加すると毎回結構な枚数を撮影するので、多少ストレージがあってもすぐに一杯になってしまいます。 これまでAdobeのLightroomについてくる1TBのクラウドのストレージをつかっていたのですが、それも...
Read More 音の聞こえるような写真をとりたい 写真を撮り始めて1年ちょっとが経ちます。正直な話、勉強し始めた時は何が良い写真なのかもよく分からないような状況でした。 私、芸術的なことに関しては正直からきしです。もちろん、報道写真やスポーツの写真なんかで決定的瞬間を捉えて写真などはさすがにすごいと感じますが、例えば日常の風景を...
Read More 都会のカラスが頭がいいのは遊びがあるから。働き過ぎは良くないという話 働き方改革と言われるようになって、早数年。少しは世の中に浸透してきた気がします。ただ、そういう流れに反して、未だに根性論を掲げている人というのは結構いるわけでして。正直、そういう時代について行けてない人を見るとどうなのかなと首をかしげてしまいます。 働くというのをどう定義するかは...
Read More 引っ越しの時に粗大ゴミ出しが間に合わなかったのでUberで運んだ件 引っ越しをしました。なんとか無事終わったのですが、17年分ぶりの引っ越しだったので、何かと戸惑うことばかり。やはりいくつかトラブルは起きまして。 その中の一つが、粗大ゴミ出しでした。 回収依頼を出すも間に合わず 引っ越しの準備をすすめる上で最初に手をつけたのが、粗大ゴミ出すこと。...
Read More 愛された者だけが愛することが出来る 個人的に猫の動画をYouTubeで見るのが好きです。猫の動画ならいつまでも見ていられます。 最近、よく見ているのは野良猫を保護して、家猫として飼い慣らしていくまでの動画です。最初は、人間のことを怖がって、威嚇したり、時には引っ掻いたりする猫が、段々人間に心を開いていて優しい顔つき...