Read More 2021年はカメラで散財!今年かって良かったモノをまとめるよ 現在、2021年12月29日。今年も残すところあとわずかとなりました。2021年は私にとっては、とにかくカメラの年。特に2021年後半は写真ばかり撮っていたような気がします。 というわけで、今年買って良かったものを振り返る訳ですが、多分カメラ関係のものが多いです。 2021年はカ...
Read More 2020年版本好きのためのAmazon Kindle読書術は本日(12/25)発売開始です 以前よりご案内しておりました2022年版本好きのためのAmazonKindle読書術、本日発売です。どうぞよろしくお願いします。 《増補改訂版2022》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう! 2014年に発売し、今回が...
Read More 2021年に読んで良かった本を紹介するよ 2021年も残り2週間を切りました。個人的に今年はカメラを勉強し始めて、新しいことにも挑戦することが出来た年でした。 家にいる時間が増えて、移動時間が減ったため本を読む時間は若干減少傾向ですが、それでも良い本にも出会えました。さっそく紹介していきます。 2021年に読んで良かった...
Read More 2020年版kindle読書術は2021年12月25日発売予定です 少し前からご案内しております2022年版Kindle読書術ですが、発売日が2022年12月25日に決定致しました。 2022年版のテーマは「学習」 Kindle読書術を改訂するときは、何かしらテーマのようなものがあったりするのですが、今回のテーマは「学習」です。 これまでもKin...
Read More 2021年Amazonブラックフライデーセールで買ったカメラ用品 少し前になりますが、2021年11月26(金)から2021年12月2日(木)までブラックフライデーセールが開催されていました。 セールに振り回されるのもあまりよくないと感じつつも、今年はカメラ用品がいろいろ欲しいというわけで、機材関係を中心に購入しました。購入したカメラ用品をまと...
Read More 【2021年版】Kindleで読めるおすすめロングセラー書籍 読書家の間では、本を読むならベストセラーを読むよりロングセラーのほうが面白いと言われます。これは一時的なブームでヒットした本よりも長い期間の評価に耐えて売れている本のほうが一般的に内容が充実している可能性が高いからです。 ロングセラーの本は都心の大型の書店でなければおいていない場...
Read More Kindle Unlimitedの上限が20冊に変わっていた件 2016年からはじまったamazonの電子書籍読み方放題サービスKindle Unlimited。月額980円でいろいろな電子書籍を読むことが出来ます。 便利なサービスですが、1回に読める冊数が10冊までという制限があったのですが、気が付くと最近上限が20冊に変わっていました。 ...
Read More 【作例あり】Godox TT600とX2Tを購入!初心者だってストロボは難しくない 写真を勉強し始めてから、なんとなく難しそうなので避けていたのがストロボです。スタジオ撮影などでプロの方が使っているのを見ると、細かく数値を設定したりいろんな機材が出てきたりでかなり難しそうに感じていました。 しかし、写真を勉強することは光の操り方を学ぶことであるということがだいぶ...
Read More 2020年版Kindle読書術のレビュー数が100を超えました!ありがとうございます!! 2019年11月29日に発売になりました拙著「2020年版 本好きのためのAmazon Kindle 読書術」ですが、もうすぐ発売から2年となります。 そんな中、先日拙著のAmazonでのレビュー数が100となりました。 この本は2014年の6月に出版、その後その時にその時の新し...
Read More Qculus Quest 2でKindleマンガを読んだ感想。読書の未来はここにある! 今更なのですが、今手元にOculus Quest2があります。 以前からVRデバイスには興味があったのですが、いろいろ話を聴く限り実用レベルには到達していなそうだったので購入していませんでした。ただ、使って見たいのは確か。そこで、今回は購入ではなくレンタルで使って見ることにしまし...
Read More Echo Show 15を見て、スマートスピーカーとタブレットの境界線はいずれなくなる気がした話 先日、Amazonの新製品発表でスマートスピーカーAmazon Echo Show 15が発表されまして。これまでもディスプレイ付のスマートスピーカーはあったのですが、今回は15インチというさらに大きなディスプレイが搭載されています。 私はこの製品を見た時に感じたのですが、そのう...
Read More iPadOS15の集中モードでKindle読書に集中する方法 私はKindle端末とiPad Air 4を併用してKindleで読書をしています。Kindle端末で読書をするメリットは、目が疲れにくいこと、そして不要な通知が来ないことで読書に集中しやすいことがあります。iPadはどうしても他のアプリの通知が気になって読書に没頭出来ないことが...