Amazon– tag –
-
2020年版Kindle読書術のレビュー数が100を超えました!ありがとうございます!!
2019年11月29日に発売になりました拙著「2020年版 本好きのためのAmazon Kindle 読書術」ですが、もうすぐ発売から2年となります。 そんな中、先日拙著のAmazonでのレビュー数が100となりました。 この本は2014年の6月に出版、その後その時にその時の新し... -
Oculus Quest 2でKindleマンガを読んだ感想。読書の未来はここにある!
今更なのですが、今手元にOculus Quest2があります。 以前からVRデバイスには興味があったのですが、いろいろ話を聴く限り実用レベルには到達していなそうだったので購入していませんでした。ただ、使って見たいのは確か。そこで、今回は購入ではなくレン... -
Echo Show 15を見て、スマートスピーカーとタブレットの境界線はいずれなくなる気がした話
先日、Amazonの新製品発表でスマートスピーカーAmazon Echo Show 15が発表されまして。これまでもディスプレイ付のスマートスピーカーはあったのですが、今回は15インチというさらに大きなディスプレイが搭載されています。 私はこの製品を見た時に感じた... -
iPadOS15の集中モードでKindle読書に集中する方法
私はKindle端末とiPad Air 4を併用してKindleで読書をしています。Kindle端末で読書をするメリットは、目が疲れにくいこと、そして不要な通知が来ないことで読書に集中しやすいことがあります。iPadはどうしても他のアプリの通知が気になって読書に没頭出... -
今年は散財イヤー!?2020年に買って良かったものを紹介するよ
2020年もあとわずかとなりました。今年はコロナ禍からの在宅ワークで仕事の仕方が大きくかわったという人も多いはず。私も外出を控えた分、自宅の環境を整えました。割と大きな買い物多めの年だった気がします。 というわけで2020年買って良かったものを振... -
新型Fire TV Stick(第3世代)購入!サクサク動いて早送りや巻き戻しも快適
以前ブログで書いたとおり、B-CASTカードを処分してテレビを完全にディスプレイを使うようになってからNetflixとYouTubeへの依存度が上がっております。ただ、自宅で使っている第2世代のFire TV Stickの動きがもっさりしていてちょっとストレスを感じてい... -
【2020年版】Kindleで海外の本を読む方法。翻訳機能もあるから英語出来なくてもOK
海外で流行っている本をいち早く読みたいと考えることがたまにありまして。海外で流行している本が日本に入ってくるまでには、当然翻訳というプロセスがあるため、時間がかかります。そんな時に便利なのがKindle。海外のAmazonで直接Kindle本を買うことが... -
【Amazon入荷制限】今読書をしたいならKindleで買った方がいいしオーディオブックという選択肢もある
先日、こういうニュースを目にしました。 アマゾン、物流施設で入荷制限 生活必需品など優先 :日本経済新聞 新型コロナウィルスの対応で物流が逼迫し、生活必需品や衛生関連の製品を優先的に入荷し、書籍などその他の製品の入荷制限をかけると発表しま... -
Kindle読書術お陰様で総合ランキングベスト50位入りしております!
11月29日に発売致しました本好きのための「<<増補改訂版2020>>本好きのためのAmazon Kindle読書術」ですがお陰様で順調の部数を伸ばしており、12/14 22:30分現在、総合ランキング46位となっております。 星の数ほどある Kindle本の中でベスト50に入... -
サイバーマンデーのKindle読書を快適にするグッズとサービス
12月6日よりAmazonのサイバーマンデーセールが始まります。こういうセールってついつい無駄に買い物をしてしまいがちなので、買い物をするなら何か目的を明確にして望んだほうがいいです。 私のおすすめはKindle読書を快適にするグッズに絞って買い物をす... -
【2019年11月版】プライムビデオで見られるおすすめアニメを紹介する
ここのところ、風邪を引いておりまして家で過ごすことが多かったです。今の時代は、いちいちレンタルビデオ屋さんにビデオを借りに行かなくても、プライムビデオですぐに見たいコンテンツを探せる時代。 風邪で引きこもっている間は、ひたすらにプライムビ... -
Fire TV Stickを使って自宅のTVをmacのサブディスプレイにする方法
以前、AmazonのFireタブレットをmacのサブディスプレイにする方法をブログ記事に書きました。これはデバイスの有効活用が出来てとても便利です。 で、ですね。実は、同じような手順でFire TV Stick経由で自宅のTVをmacのサブディスプレイにすることも可能...